522:名無しNIPPER[sage]
2023/08/04(金) 23:41:29.08 ID:UwkXCw+Do
そもそも別にデジモン専門の研究機関じゃないからデジモン研究するメンバー少ないのね
523:名無しNIPPER
2023/08/05(土) 00:01:49.66 ID:o2x35oQZo
そんな中、我々の研究を見て興味が湧いたのか、デジモンの研究を始めたがるチームが少しずつ増えてきている。
彼らは『それまでにやっていた研究』の知識を応用し、デジモン研究に役立つ技術の開発をしてくれている。
たとえば、微生物や肥料のシミュレーションをしていたチームは…
524:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 00:07:15.63 ID:xqLlxLrK0
キノコ以外も食べさせてやりたい
525:名無しNIPPER
2023/08/05(土) 00:14:37.53 ID:o2x35oQZo
また、デジモンの怪我の治療に関する研究も行っている。
スカモン戦で、我々はフローラモンを一切治療することができず、そのまま死なせてしまった(肉体だけだが)。
これからもクラッカーのデジモンと戦うことになるだろうが…
526:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 00:16:06.08 ID:2ID/Awa5o
意外と人間の理論がデジモンにも通じる
527:名無しNIPPER
2023/08/05(土) 00:18:08.69 ID:o2x35oQZo
こうした基礎研究分野のプロフェッショナルが集まっていることは、我々の明確なアドバンテージだ。
クラッカーが何者であろうと、こうした『パートナーデジモンを大事にする』路線の強化においては、絶対に負けたくない。
528:名無しNIPPER
2023/08/05(土) 00:18:55.43 ID:o2x35oQZo
つづく
529:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 00:19:18.00 ID:pSZJ3HsR0
乙 できることからコツコツと
530:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 00:19:50.17 ID:2ID/Awa5o
乙
531:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 00:25:58.77 ID:eQWep1670
乙
縛りの中でもやれることをやって向上して行ってるんだなあ……
532:名無しNIPPER[sage]
2023/08/05(土) 00:43:04.15 ID:XF1RRgBf0
コマンドラモンに孫子の兵法書とか読ませるのはどうだろうか?
傭兵デジモンである以上、軍学とか学べればより強くなれそうなんだが。
1002Res/476.27 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20