過去ログ - 唯「まじーん、ごー!」
1- 20
170:VIPにかわりましてGEPPERがお送りします[saga]
2010/11/05(金) 17:59:00.25 ID:kC/n/4M0

和「それじゃあ、今日の授業を始めるわ。まずはロボットが持つ能力値について説明するわ。唯、ユニットの能力について分かる範囲でいいから言ってみて」

唯「えっとぉ、HPでしょ、EN、運動性、装甲、あと限界?」

和「そうね、それに移動力、機体サイズ、地形適応、パーツスロットを加えたものがIMPACTでのユニットの基本能力となるわ」

憂「ENはエネルギー量のことだよね?」

和「そうよ、機体に内蔵されているエネルギー量の最大値を表しているわ。エネルギーを消費する武器などを使うと減っていくものよ。他の能力値の説明もまとめて表にしたから、見てほしいわ」

HP ヒットポイントを表す。攻撃を喰らうと減り、ゼロになると戦闘不能となる。
EN エネルギー量を表す。空を飛んだり、エネルギー消費型の攻撃をすると減る。ゼロになっても戦闘不能にはならない。
運動性 機動性を表す。この数値が高いほど、ユニットの回避率が上がる。
装甲 いわゆる防御力を表す。この数値が高いほど、敵から受けるダメージを軽減することができる。
限界 ユニットの稼動限界値を表す。近年では採用されるケースは少ないため、割愛。
移動力 マップ上で一度に移動できるマスの数。多ければやはり便利である。
サイズ ユニットの大きさを表す。SからLLまである。
パーツ そのユニットに強化パーツ(装備アイテム)をいくつつけられるかを表す。基本的に強いユニットは少なく、弱いユニットは多くつけられる傾向にある。
適応 ユニットが行動をする際に、どれだけ地形の恩恵を受けられるかを表す。陸・海・空・宇宙が基本で(高い)S〜E(低い)があり、−(マイナス)となっているものは全く適応していないことになる。回避、装甲、攻撃力などあらゆる要素に影響がある。

唯「おぉ〜、頭の悪い私でもわかりやすいですなぁ〜」

和「この中で一番難しいのが地形適応ね。だけど一番重要でもあるわ。これを説明するのに一番良い例がゲッターロボよ」

憂「あ、たしかステージで説明されたよ。ゲッター1は空戦用、ゲッター2は陸戦用、ゲッター3は水中戦用だって」



<<前のレス[*]次のレス[#]>>
873Res/1196.01 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice