198:VIPにかわりましてGEPPERがお送りします[saga]
2010/11/13(土) 18:42:48.30 ID:z4yoZuM0
和「そういうユニットはリアルな戦争を描くリアルロボットで多く作られていくのよ。代表的な例がドラグナーね。接近戦、砲撃戦、電子戦の三つのデータを取るためにそれぞれに特化した1型、2型、3型が試験体で作られたの。作品ごとに見たほうが早いと思うから、代表的なのをリストアップするわ」
ガンダム リアル系の代表。ほとんどは汎用型だが、キュベレイやダブルゼータガンダムのように通常の兵装を捨てて長距離兵器や強力なマップ兵器を持つ機体もある。
Gガンダム 近接戦闘最強と言われるゴッドガンダムを始め、モビルファイターという多種多様なユニットが登場するため、ガンダムとしては珍しい特化型ばかりの作品。その破壊力はスーパー系も舌を巻くほど。
ドラグナー 接近戦の1型、砲撃戦の2型、電子戦の3型とユニットの特性がはっきりとわかれている。原作ではこの三つのいいとこどりをした量産機の完成で戦況が大逆転する。
ダンバイン ゴッドガンダムに並ぶ近接戦闘最強のリアル系。主武装が剣のみ、サイズがSで装甲も極端に薄く被弾=撃墜という危うい男らしさも持っているため、人気が高い。
エルガイム ガンダム以上に汎用性がありながら、特化した能力も持つリアル系。切り払い、シールド、ビームコートにマップ兵器も所有するいいところずくめだが、味方より敵のほうが強いという恐ろしさもある。
ナデシコ 特に限定的な性能で有名。母艦の近くにいればエネルギーが無限に回復するが、離れるとすぐにガス欠して無防備になってしまう。代わりにDフィールドという強力なバリアと長短対応可能な優秀な武装を持つ。
魔装機神 バンプレストオリジナルから独立した人気作品。主役機であるサイバスターを始め、反則的な性能のマップ兵器を持つ機体が多い。ただ、パイロットが弱くてよく落ちる。
和「スパロボは『厚い重装甲で敵の攻撃を正面から受け止め、大迫力の必殺技を叩き込むスーパーロボット』と『高い機動性で敵の攻撃を避け、確実にダメージを与えるリアルロボット』が敵味方に集まって戦場で入り乱れることで戦略性が高まるのよ」
唯「おぉう、知れば知るほど奥が深いですなぁ」
憂「すごいねぇ」
和「これで今日は終了ね。次回は『ストーリーを盛り上げる魅力的なパイロットたち』について説明するわ」
憂「それじゃあ、またね」
唯・憂「ばいば〜い」
和「それじゃあ私、生徒会行くね」
唯「もはや挨拶みたいなものだね」
今日はここまでです。
873Res/1196.01 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。