917:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/26(水) 23:55:15.05 ID:gS4Y3EIjo
最初から中央にあった諸葛亮と違って、陸遜はずっと外地の司令官だったものねえ
918:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/27(木) 05:14:20.78 ID:tzukaTzYo
>>916
でも、全員が国家の行く末をトップとして決めなけりゃならない立場に立ち、
そして実際に決めたんだからしかたないでしょ。
逆に言えば、軍人としての才能しかない二人が国の行く末決める立場になったからこそ、
919:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/27(木) 08:01:36.87 ID:7c0b70Fjo
陸遜や司馬懿は最後まで一家臣だけど、諸葛亮は君主代行みたいなもんだもんな
この三人を比較するのはいろいろ可哀想
920:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/27(木) 08:58:08.28 ID:nZ19oZLHo
司馬懿は最後は君主代行の地位まで登ったと思うけど、でも曹丕の頃はとてもそれほど高くもなかったのは事実だな
というか、諸葛亮だってそれほどの地位に上ったのは劉禅即位後のことで、諸葛亮が劉禅のためにライバルを排除して
即位の尽力したなんて聞いたこと無いんだけどな
というか、蜀においては継承争いなんて種もなかったようで、諸葛亮どころかその他の群臣が後継者レースに参加して
鎬を削ったという形跡が一切ない
921:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/27(木) 13:37:19.56 ID:UlDDS3SU0
>>920
いや、司馬懿は曹丕期に録尚書事や撫軍大将軍を務めてるから、曹丕期から急激に出世したというのが正しい。
同期に近い蒋済や劉曄と比較するとよくわかる
922:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/27(木) 17:06:25.16 ID:nZ19oZLHo
>>921
ああすいません、これは自分の書き方が悪かった
曹操が存命中で曹丕が後継者争いをしていた頃、のことです
おっしゃる通り、司馬懿は曹丕が後を継いでから出世したのであって、
923:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/27(木) 20:05:10.98 ID:r15t2d43o
司馬懿の場合、厳格で知られる父・司馬防が死去したのは219年。
曹操時代消極的だったのでいろいろ言われているが、
単に親父の意向だったんだろうな。次男坊だから、兄の司馬朗が
生きていれば(217年死去)無理する必要はなかったし。
924:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/28(金) 16:38:12.86 ID:t15EeArFo
>>919
今まで軍事面で散々比較して置いて今更可哀想とかありえんだろ。
諸葛亮が軍事面の業績で司馬懿や陸遜に及ばないのは事実だし、
政治面で司馬懿や陸遜が諸葛亮に及ばないのも事実。
925:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/28(金) 22:00:15.96 ID:Ikv8VU0To
まあこの話の流れの中なんだが…
無双6で劉禅が自機化したぞ…
926:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/01/28(金) 22:25:43.45 ID:uKkzcaIdo
>>924
諸葛亮と司馬懿はどちらも国を代表する軍将として敵対した。
だから軍事面での才能功績を比較しあうのは普通。
しかし、「国を代表する政治家」としては、諸葛亮が早い時期からその地位にあったのに対して、
1002Res/1839.06 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。