69:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2011/06/26(日) 01:11:59.48 ID:heWXPTFfo
>>67
陳羣は名門の出だから、劉備が評価したとしても、根無し草の彼が引き留めるのは
無理な相談だったと思います。
70:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(関西地方)[sage]
2011/06/26(日) 01:17:27.82 ID:V9bBcXX2o
確かに劉備が好きそうな問題児タイプだよな、ケ芝はww
年齢的に考えても、もっと早く出会っていれば、
前世代の豪傑たちと意気投合しながら活躍できたかもね
71:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/06/26(日) 12:45:42.63 ID:U/9+6qzdo
劉備は無頼っぽくていわゆる普通の文官が弾く人材の真価を見抜くのが得意なような
出自考えりゃ当たり前なんだけど
72:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(大阪府)[sage]
2011/06/26(日) 13:44:26.32 ID:2pWQ0odHo
曹操とは別の形で劉備も結構な人材コレクターだよな
ゲーム的視点だと、長い放浪もあって色んな地方の
有力人物抱えてるから見た目にも面白い
73:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2011/06/26(日) 15:16:41.79 ID:MntstmNS0
劉備は当代トップクラスの名士や学者に学んでるというステータス持ってたし、スカウトに関しては人物眼とステータスが合わさり最強に見える、という状態だったとか。
陳羣や陳登みたいに土着だからこそ権威のある人は流浪の軍にはついてきてくれないし、田豫や徐庶みたいに孝が絡んで失うケースはさすがにどうしようもないが。
姜維については作者さんがそのうちやってくれるだろうけど、蜀は呉と違って守るために攻め続けなきゃいかんかったという大前提を忘れたらダメだと思う。
攻め続けたからこそ、250年代までは蜀を攻略する拠点を魏は作れなかったわけだし、長安からでは曹真親子のように失敗するわけだから。
74:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(北海道)
2011/06/26(日) 16:00:40.73 ID:QnT6g3Uq0
>>73
呉がしつこく合肥狙ったのはそこに軍事拠点作られたらまずい訳で、蜀と同じだよ
孫皓の代に一時的に侵攻控えたら・・・ジ・エンドだし
75:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2011/06/26(日) 17:26:23.73 ID:MntstmNS0
>>74
作られたらまずいって、200年代時点で劉馥に思い切り作られてるわけで。それを崩せなかったというべきでは。
250年代まで段階では、魏は江北の拠点は潰せても、呉が手薄でもない限り江を越えてさらに建業を攻め落とす余力はなかったようだし。呉の滅亡は失政や陸抗なんかの人材を失ったことが引き金にはなったけど、何より長江上流を支配されたのが致命的だった。だから羅憲も唇と歯の関係に例えてたはず。
76:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(北海道)
2011/06/26(日) 17:52:33.77 ID:QnT6g3Uq0
>>75
劉馥が建てなおした合肥城は防衛拠点で、侵攻拠点としての機能はまだ持ってなかった。
黙ってたらそこに水軍基地作られるので、呉としては意地でも妨害しなきゃならない。
守るために攻め続けなきゃいけないという点では蜀も呉も同じ。
長江上流押さえられたのは致命的だけどそれは結果論で、
77:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(福岡県)[sage]
2011/06/26(日) 18:07:55.58 ID:gD7d9ChPo
姜維は外様だから立場上攻めて結果残さないといけなかったとか聞いたことあるけど実際はどうなのかな
このスレの人たちに比べると完全ににわか知識だが
78:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(神奈川県)[sage]
2011/06/26(日) 19:19:32.36 ID:A4cSSaA1o
それ、何を持って外様というのかという問題が
1002Res/1927.11 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。