過去ログ - やる夫が正史を書くようです20
1- 20
675:以下、あけまして[sage]
2012/01/03(火) 21:18:20.97 ID:ELfZmRLt0
乙おつ
まさかこんな大盤振る舞いをしてくれるとは感激です!

この辺の群雄や有名人見ると、やっぱ先入観やイメージの力が強いなぁと思う。知名度の低い後期の人物に比べてダントツに
袁術は一時期までに外交戦略や立ち回りは見るべきモノがあるけど、組織の「運営」能力が皆無
以下略



676:以下、あけまして[sage]
2012/01/03(火) 22:46:33.39 ID:vkp8IOM50
世祖になれなかった袁紹
高祖になれなかった劉備


677:以下、あけまして[saga]
2012/01/03(火) 23:25:33.48 ID:BTkfRdNeo
>>671
『三國志』なのに、創作ものの舞台が後漢末期ばっかりなのには理由があるわけです。

でも、私は哀愁の陳寿が好き。


678:以下、あけまして[sage]
2012/01/04(水) 05:03:03.45 ID:/Y2gaZDT0
劉表、孫策、馬騰馬超韓遂辺りの評も観たかったな
ダイジェストと回想以外に出番がないキラ哀れ


679:以下、あけまして[sage]
2012/01/04(水) 23:37:10.06 ID:pR168PMao
>遅ればせながら乙。しかし人物評に手を出すとはやるな!!
関羽、張飛の評は蜀好きとしても陳寿の意見は耳を傾けねばならない。

関羽は、兵士や領民には優しかったが、名士と呼ばれる存在には張り合う癖があった。
張飛は、名士に媚び、部下を些細な失敗で鞭でぶつという悪癖があった。
以下略



680:以下、あけまして
2012/01/04(水) 23:56:36.54 ID:BoSOBRaX0
乙です
周瑜が死んだから英雄って評価は結構意外だな、やっぱ江陵攻めの時間がマイナスなのか


681:以下、あけまして[sage]
2012/01/05(木) 00:03:55.72 ID:dp7sY8W4o
>>680
失敗する前に死んだから、って意味でしょう

自分のこの評価には同意
三国志のif話に「周瑜が長生きしていたら」というのは定番の一つで
以下略



682:以下、あけまして[sage]
2012/01/05(木) 00:06:29.09 ID:qHDhAFj3o
単純に益州を攻めとるのが難しいってことじゃない。
劉備の時でも内応ありで中と外から攻めて結構な日数かかってるし。
周瑜だと外から内応なして攻める可能性が高いからさらに難易度が増す。
益州攻めが失敗したら周瑜も今の超一流って評価が、良くて一流どまりの評価になっただろう。


683:以下、あけまして[sage]
2012/01/05(木) 01:29:14.78 ID:Dw1hVbp7o
よくよく考えたら声望やら陸での練度に勝る劉備軍でも重臣格の内応やなんかがあっても
険阻な要害抜くのに手間取って?統を失い、荊州から主力軍引っ張ってこなきゃ落とせなかったんだよなあ
陸では10万で600の決死隊に散々にされる呉軍じゃ上陸した後えらいことに…

劉璋ってボンクラともっぱらだけど、張任とか主力級の将軍も残って戦ってたし
以下略



684:以下、あけまして[saga]
2012/01/05(木) 02:00:36.47 ID:Tg0Nem41o
>>683
劉備を引き立てるために、一層ボロクソに書かれたというのが見えますからね。
魏にとっての袁紹、呉にとっての袁術や劉ヨウと意味合いは同じ。
もちろん、最後に失敗したので批判されるのは仕方がないのですが。

以下略



685:以下、あけまして[sage]
2012/01/05(木) 02:03:24.77 ID:5O+TRcyP0
>>683
張魯が過小評価され過ぎて、それに梃子摺ってた劉璋がなおさらボンクラにみえる罠
領土だけでも拮抗してた勢力なのに


1002Res/1937.77 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice