684:以下、あけまして[saga]
2012/01/05(木) 02:00:36.47 ID:Tg0Nem41o
>>683
劉備を引き立てるために、一層ボロクソに書かれたというのが見えますからね。
魏にとっての袁紹、呉にとっての袁術や劉ヨウと意味合いは同じ。
もちろん、最後に失敗したので批判されるのは仕方がないのですが。
685:以下、あけまして[sage]
2012/01/05(木) 02:03:24.77 ID:5O+TRcyP0
>>683
張魯が過小評価され過ぎて、それに梃子摺ってた劉璋がなおさらボンクラにみえる罠
領土だけでも拮抗してた勢力なのに
686:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(茨城県)[sage]
2012/01/06(金) 04:32:05.90 ID:uBmbCsFco
というかさ。
周瑜だと失敗する可能性が9割以上なきはする。
理由?劉備勢を完全に内包して一切手を出してこないのが大前提な気がするんだよなー…
従うわけないよなー。
687:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(大阪府)[sage]
2012/01/06(金) 07:30:26.19 ID:69Nuav9Ho
劉備に劉璋の援軍に行かせて反乱起こした後に、周瑜が劉備側の援軍として侵入すればいいじゃない。
あるいは、劉璋が孫権に援軍を頼む可能性もあるし。
あんまり、IFで否定的な見方だけってのもどうかと思う。
688:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(神奈川県)[sage]
2012/01/06(金) 08:53:08.60 ID:sO7P2fcao
>>687
そうした事前準備なしにいきなり攻め込んでいる(未遂だけど)のが史実
689:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/01/06(金) 14:49:20.58 ID:9rgsL7F9o
まずもって呉の陸軍が超絶弱いってのを勘定に入れたら
山の中で険阻な要害ガンガン抜けるイメージがない
山とか天然要害慣れしてる南部の異民族対策部隊引きぬいて投入すりゃいいかも知れんが
そんなん投入したら異民族が暴れる、無理ゲーや
690:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/01/06(金) 15:03:19.51 ID:tunOEM9so
呉の陸軍は弱いってイメージだけど
それでも山越相手には無双・・・ってほどじゃないけど、かなり抑え込んでいるよな
事あるごとに鎮圧され、兵士として狩られている感じ
烏丸だの南蛮だのに比べて、最も与しやすい夷狄じゃない?
691:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/01/06(金) 15:10:49.06 ID:9rgsL7F9o
山越対策に行ってた将軍が優秀なのかもしれない
陸遜も呂蒙が死んで夷陵の指揮官に起用されるまでは南部で山越と戦ってたらしいし
実は中原に充てがわれた将軍は…
692:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2012/01/06(金) 15:57:35.56 ID:HUWkdecJ0
山越で無双してたのは平地に住む比較的弱いやつを相手にしてたからね。
諸葛恪が大いに評価されたのは、山に住む強いやつを捕えたから。
ただ呉軍が陸で弱いといわれるのは騎兵が少ないからで
兵士自体は強い方(丹陽は精兵の生産地として有名)
693:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/01/06(金) 19:53:10.45 ID:8ik+GAE9o
>>690
山越の伝が立っていないのに、山越の指導者が20人以上出てくるし、
めぼしい武将は軒並み山越との戦いが記録されているから、相当の大規模だったと思う。
694:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2012/01/07(土) 08:53:47.46 ID:H9fCNtOX0
周瑜や子飼い系の将はともかく、揚州土着豪族は益州攻めなんてさほどメリットを感じない。
あのまま攻めても軍としての力はぐっと落ちる上に、白帝を始めとした堅固な要塞群を簡単に抜けたものか。
曹操が南に軍を動かして、途中で撤退というのが関の山かと。
寡兵でも羅憲が歩協や陸抗を退けたり凌ぎきったケースもあるし、どこから攻めても益州攻略は簡単じゃなさそう。
1002Res/1937.77 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。