214:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(東京都)[sage]
2012/02/20(月) 01:04:09.49 ID:VN1sgGiZo
おつー
とりあえずの気持ちで出した詔勅がなんだかおおごとになったでござる
215:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/02/20(月) 01:04:23.80 ID:AyxgBdOao
>>211
劉禅と諸葛亮は、何だかんだで合ってたと思う。
216:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(広島県)[sage]
2012/02/20(月) 02:01:12.32 ID:iSCyUB2A0
国で最も強い権限を持ってる君主か、最初から臣下に完全に丸投げしてる君主か
どっちかじゃない上手くいかんもんなんだろう
217:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(東京都)[sage]
2012/02/20(月) 02:47:44.14 ID:G/r47Agao
司馬懿が州大中正を創設した時点で、もう魏の人材そのものが上から下まで司馬氏派だもん
劉禅&諸葛亮とは比較にならないほど、魏皇帝と司馬氏の関係は詰んでる
こうなると後漢和帝に倣って宦官を頼りにするしかないけど、魏じゃムリだし……
宦官は害悪とは言われてるが、皇帝しか頼るものがいないって点ではそれなりに忠誠心に信用が置けるんだぜ
218:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(大阪府)[sage]
2012/02/20(月) 07:24:59.02 ID:8yI8GQsco
乙です
まあその皇帝がしっかりコントロールしてないと、宦官は逆に
特権を撒き散らす害悪になるからナー
まあぶっちゃけ、幼帝の国での権力者ほど
219:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/02/20(月) 14:57:14.81 ID:BG4xjhqI0
>>217
藩屏たる親族も、相続争いの害にならないようにと飼い殺しにしたら、司馬懿に簡単に無力化させられたという。
本人の思惑が簒奪で無かったとしても、司馬家の天下のための地ならしになったのは
紛れもない事実ですからね。
220:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2012/02/20(月) 16:30:08.28 ID:z56Vo5z50
おつです。
>>124
三国志9で喩えると、大将の統率が85以上で武力が70以下でも勝ってきたところが
大将の統率70そこそこでも武力90の部隊に兵法連発されて大ダメージ受けた・・・ってところですか。
221:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 17:46:32.45 ID:mieLEv7X0
まあ傅嘏の親父の傅巽は劉jに曹操への降伏を進めたし傅嘏の上司の陳羣も曹操に帝位に就くことをほのめかしたし
傅嘏も司馬昭に魏を売りつける行為をするのも当然の行為かもしれんな
まして傅嘏は予見力が高いから名だけあって中身がない魏という国家はいずれ破滅するだろうと思ってたでしょうに
222:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2012/02/20(月) 18:16:12.63 ID:hqKEH8Eko
>>220
三国志12はそんなゲームになりかねんらしいぞ
223:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2012/02/20(月) 19:44:02.28 ID:2bmJZE980
結局、曹丕が早死にしたのが大きすぎたんだろうな
あと10年生きれば、魏を強固にした上で藩屏に頼らないなら頼らないなりの地盤をもっと固められただろうし。そうなると嫡子とは言えなかったっぽい曹叡が継いだかはわからないが
ただ懲りずにあちこちに親征してひどい大敗しそうでもある
224:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(神奈川県)[sage]
2012/02/20(月) 20:03:15.77 ID:GQvHKCd2o
しかし魏にとってかわった晋があの様だしなあ
1002Res/1815.83 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。