225:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2012/02/20(月) 20:05:02.71 ID:8fUuprnao
晋のアレも魏のコレを見た結果なところがあるからなあ
226:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2012/02/20(月) 20:20:47.61 ID:z56Vo5z50
曹操と司馬懿はやったことは結局同じ。
皇族の勢力削いて、自分の身辺で権力を固めたこと。
でも曹操の場合自ら弁明したようにまだ大義名分があった。
自分に代わる人材がいないという。
227:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(静岡県)[sage]
2012/02/20(月) 20:22:21.71 ID:Z4T3g5V20
既成事実を物凄い数で積み重ねてるけど、むしろ積み重ね過ぎて身動きとれなくなりつつあるようにも思える
228:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(東京都)[sage]
2012/02/20(月) 20:40:54.05 ID:G/r47Agao
>>218
ガキや引き籠もりの皇帝の側近として権力を振るうっていうパターンは
魏朝では宦官の代わりに劉放と孫資がやってる。
結局こういう害悪ってのは宦官を廃止すれば無くなるなんてもんじゃない。
229:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/02/20(月) 21:33:42.81 ID:IKgfl0GPo
宦官と外戚を排除しても、権力掌握への抜け道はいくらでもあったと証明したのが司馬氏。
230:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/02/20(月) 22:05:31.26 ID:IKgfl0GPo
>>221
宮中を司馬与党で固め(『晋書』司馬孚伝に付す司馬望伝には、
群臣は(恐らく司馬師・司馬昭の許可無しには)皇帝に目通りできない有様に
なっていたとある)、逆に反乱には至らなくても、正面切って異を唱えた人物は、
司馬孚を別にすればほとんどが外勤という構図が見えます。
231:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 22:21:46.75 ID:mCbDY8kIO
まあ魏も漢から禅譲(という名の簒奪)してできた国家だから
「んじゃお前同じ事されても文句ねーよな?」って空気はあったんだろうね
232:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 22:25:57.79 ID:PHztY3Pfo
簒奪していいのは、簒奪される覚悟のあるやつだけだ
――と、どこかの帝国の皇子が言ってたな
233:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 22:36:05.92 ID:GOr2XzVfo
>>232
何晏さん五石散吸ってないで早く仕事して下さい
234:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/02/20(月) 22:41:06.12 ID:IKgfl0GPo
ちなみに、この時点でも劉協(献帝)から山陽公を継いだ孫の劉康がいるが、
無力化に成功していたようで彼を担ごうという話は全く出て来ません。
235:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 23:27:41.83 ID:V7A3Ws1no
来たねぇ
故小室直樹氏にケ小平に例えられた司馬昭ww
1002Res/1815.83 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。