389:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(関西地方)[sage]
2012/02/21(火) 10:04:58.72 ID:YylZy+jCo
読み返してて思ったが、内容がなけりゃ装飾は無意味ってのが、まず間違い
なぜなら、内容がない物の境界線が不明だから。ありふれててうっすいのがない物なのか、文字通りなのか
で、文字通りのことを話してるなら、そんなもの前提で話す人はいない。いたら笑い者だよ
それじゃぁ薄い物……たとえば、男が女にただ告白してハッピーエンドという、ありふれた内容だとしよう
これに表現技法を多数こしらえた作品が面白くないのか?面白いって言われてるよね。SSなんかに限らずさ
別の例ならSSじゃないが、ドラゴンボール。今でも根強い人気だけど、読み解けば内容が薄いなんてものじゃないっしょ?
だけどあれは表現技法が素晴らしかった作品。ここで出てくるだろう、「ごまかしてるだけ」ってのも、技法だから注意な
それは内容があったからじゃないかって?そんなこと言えば、何が『内容』になるのかって議論に発展する
そうなれば、それこそ十人十色。王道大好きから複雑怪奇、果てはSFじゃないと……なんてことにもなりかねない
だから内容がどんなに薄くても、表現技法次第で面白さは演出できるって思うわけだが、どう?
勘違いしないでほしいのは、内容があるほうがいいのは分かり切ってる。ただ、ないものを否定するのも間違ってるって話
1002Res/273.20 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。