908:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 20:56:52.49 ID:l6vOF4Emo
まあ確かに深く考えなければ真面目に話すもんでもないな
でも名前あり小説形式ssを書いたときは名前なしとは明らかに感触が違った覚えがあるから、掘り下げれば掘り下げられる話題な気はするよ
>>906
抽象化が駄目とは思わない。名前ありの方が奥行きを出すのには有利かなと思うだけで
909:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします [sage]
2012/08/09(木) 21:08:43.88 ID:FVYmVkhp0
オリジナルの話を考えるときはいつも、名前なんて後回しだけど
キャラ数が多くなってきたらやっぱ名前が必要になる
まあ名前ありオリジナルなんてここには載せんけど
910:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 21:08:56.12 ID:dsxxhrNDO
名前ありだとそのキャラを他のキャラが呼ぶ時苗字呼びか名前呼びかあだ名呼びか出来るよな
911:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 21:38:02.99 ID:T39ziMVKo
もう全部エヌ氏でいいよ
912:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 21:45:34.42 ID:igMJJG1ko
英語の勉強してたら書いているSSの文章まで英語を和訳したような文になってしまうようになってきた
913:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 21:46:16.71 ID:bjDhhkFIO
うーん、名前の呼び分けとか、便利は便利なんだろうが、
それって「男女系は枠が決まる」(みんな似たようなストーリーになる?)ってことを壊す破壊力があるようには思わないんだよね
昔話を考えると、あれっておじいさんおばあさんで名前ついてないのばかりだし、キャラ類型も話のパターンも結構似通ってるけど、
それぞれ面白くないかっつーとそうでもないと思うし
914:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(東京都)[sage]
2012/08/09(木) 21:49:26.03 ID:d2qABstmo
>>911
星さんの考察というか、計算?研究?は凄いよね。
アルファベットではなくカタカナであることまで理由があるし。
ショートショートって凄いなあと思うのですね。
915:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 22:01:39.06 ID:wGTzn67DO
>>913
視点が固定されていない場合、一人のキャラクターが「男」と書かれることもあれば「父」と書かれたり「息子」と書かれたり
必ずしも呼称が一定しないわけで、そのキャラクターを識別するためのIDとして名前があった方がやりやすい
まあ、台本形式なら無用の心配だろうがね
916:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 22:08:51.43 ID:bjDhhkFIO
それは便利レベルであって、名前付きの方が面白いかどうかと別な気がするんだ
まあ、あれこれ言うのも、以前に凝った名前つけて散々キモいって言われたからなんだが(^o^)
なんで名前付きの方をすすめる人がこんなに多いんです??その割にオリジナルの名前付きは大して多くないし
917:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 22:19:07.63 ID:3/gTlGpZo
多くてなにか都合が悪いことでもあるのか
918:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/08/09(木) 22:19:23.56 ID:/Nn4oWclo
書くキャラに愛着あるから名前をつけてあげたい
しかし名前付けたばかりになんやかんや言われるのが怖い……
ボクはそんなチキン野郎です
1002Res/217.87 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。