過去ログ - やる夫が正史を書くようです25
1- 20
859:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/08(火) 03:47:43.96 ID:l4BaOUseo
街亭の位置も経過もイマイチよく伝わってないし
仮に馬謖が失態なく経過が送られても=即北伐成功とはならないと思うな
っていうか万事上手くいって涼州ゲットしても、維持できるかっていうとなぁ……
だからワンチャンでも領土拡張でもなく、魏に対する威嚇・牽制説まであるんだよね

以下略



860:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/08(火) 04:10:23.44 ID:3Fw0xzUAo
司馬昭にとっては、ここで退いたら今度こそ自分の身が危うくなるから、手柄を立てる必要があった。

実際は皇帝だろうがまた始末して終わるだろうが、より一層威信は低下したでしょうね。


861:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/09(水) 01:06:07.08 ID:Xg+d0ojno
司馬昭の身を危うくするような奴は殆ど刈り取られた後……

蜀征伐が失敗したとき、詰め腹切らされるの総司令官がみんなの嫌われ者なあたり
司馬昭の悪辣さが滲み出てる人事だと思う


862:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/09(水) 01:24:35.38 ID:RDcQS1rko
>>859
そりゃ即成功とまでは言わないけど、せっかくワンチャン作って初戦でぼっきり行かれたのはダメージ大きかったと思う



863:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/09(水) 12:58:06.18 ID:BdM/KOMw0
姜維戦争全史の方の緜竹会戦評を見た。細かいところで解釈は違いますが、やはり経験不足+余計なことを考えたおばかさんということになるのか…。
残酷だけど「無能な働き者」ってことですよね干宝の評は。

*涪の放棄は唾棄すべき行為ではあるが、強行軍で乱れた陣容を整えるためにはやむを得ない状況であったのかもしれない。
*緜竹に陣を布いたのは次善の策ではあった。
以下略



864:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/09(水) 13:26:59.30 ID:Xg+d0ojno
馬超は既に鬼籍に入られてるからなぁ……地元で人気があったのはあくまで馬超個人だし
姜維はちょくちょく漢中から異民族に働きかけてたけど、蜀が涼州獲ったらそれが長安からになるだけだろうな
安定支配とは程遠い感じ


865:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/09(水) 13:32:14.23 ID:ce0HjNCFo
涼州とっても南方と同じ状況になりそうだな


866:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/09(水) 14:30:53.41 ID:WoMttvdT0
後漢通じて殆ど失敗してるんだよね、西域経営
まして西域経営にリソースを割ける体力のある魏と違って
益州一国の蜀漢じゃな。黒字になるんだろうか?


867:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/09(水) 14:36:19.99 ID:hyoR31B90
馬超より天水の四姓(姜・閻・任・趙)の一員である姜維の方が
涼州支配には好都合なんだけどね


868:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/09(水) 16:32:36.36 ID:kyRGF5wFo
馬超って嫌われてもいたような

正直、蜀からしたら涼州とってもメリットよりデメリットの方が大きかったように思える
安定支配するためにつぎ込まなければならないリソースが半端ないからな
南はぶっちゃけ搾取するだけの対象だったからいいけど、涼州と関中は中原進出の最前線
以下略



1002Res/2006.72 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice