過去ログ - やる夫が正史を書くようです25
1- 20
913:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/12(土) 12:34:24.79 ID:yLMf0P6p0
地元民(つまり次代に受け継ぐ態勢を持っている)の譙周の進言で降伏を決断したというのは、象徴的ですね。


914:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/12(土) 12:40:07.00 ID:yLMf0P6p0
>>909
最後の北伐に際して、「瞻は今年8歳、利口な可愛い子ですが、早成して重器(大人物)になれないのではないかと気がかりです」と諸葛瑾に手紙を送っている。
親馬鹿ぶりを見せながらも行く末を心配する気持ちが伝わって来ます。

しかもこの話は陳寿の本文にあるから、陳寿が収録した意図は明白。「案の定」と。


915:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/12(土) 14:10:21.69 ID:yLMf0P6p0
汎用AAや名のみ登場を含めた、時代別登場人物一覧第四版。第39回まで。
www1.axfc.net

【王朝】 人数 固有AA/汎用AA/名のみの数

以下略



916:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 15:40:50.80 ID:wm9slpigo
>>909
一族の世話になってなかったとはいえ、
当時、賢人たちの宝庫だった荊州で学べた孔明と、
辺境の蜀で育つんじゃ環境が違い過ぎるわ…
しかも親父のデカ過ぎる功績のお陰で、
以下略



917:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 16:50:44.28 ID:bsvnb0UG0
一応、蜀も学問の盛んな場所だったよ
呉との外交論戦でも蜀側負けてないし(陳寿視点だが)
実学に生きてるかどうかは疑問だけどね


918:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 18:09:14.48 ID:9D2PwCHPo
こういうのを聞いてると、士官学校の存在って偉大なんだなと思える


919:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 21:17:18.61 ID:Sdb8Bvteo
いざという時にリラックスもできるしな弛緩学校


920:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/12(土) 23:14:56.56 ID:ph3PSJQ4o
>>918
中国では士大夫の公共教育はまだしも試みられていたが(魚豢に碌な生徒がいないと批判されているけど)、
武官のまともな教育が顧みられるようになるのは、19世紀になってからですからね。

確固たる文官優越があるから、武官というだけで見下される。
以下略



921:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 23:26:08.32 ID:kUH3Ys/Ho
まあ中国は極端だったが、軍事のノウハウが特定の家や家系に伝承されて伝えられるというのは古今東西変わらん
日本でも軍事の「公教育」が始まったのは幕末からだし


922:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 23:51:17.23 ID:1Frb9z0zo
孫子の魏武注は曹操が部下用に記したらしいが
結局は「言葉じゃ伝えきれねぇから想像と経験でカバーしてね」ってあって実戦が重視されてる。
経験だよな。やっぱ。


1002Res/2006.72 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice