過去ログ - やる夫が正史を書くようです25
1- 20
917:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 16:50:44.28 ID:bsvnb0UG0
一応、蜀も学問の盛んな場所だったよ
呉との外交論戦でも蜀側負けてないし(陳寿視点だが)
実学に生きてるかどうかは疑問だけどね


918:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 18:09:14.48 ID:9D2PwCHPo
こういうのを聞いてると、士官学校の存在って偉大なんだなと思える


919:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 21:17:18.61 ID:Sdb8Bvteo
いざという時にリラックスもできるしな弛緩学校


920:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/12(土) 23:14:56.56 ID:ph3PSJQ4o
>>918
中国では士大夫の公共教育はまだしも試みられていたが(魚豢に碌な生徒がいないと批判されているけど)、
武官のまともな教育が顧みられるようになるのは、19世紀になってからですからね。

確固たる文官優越があるから、武官というだけで見下される。
以下略



921:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 23:26:08.32 ID:kUH3Ys/Ho
まあ中国は極端だったが、軍事のノウハウが特定の家や家系に伝承されて伝えられるというのは古今東西変わらん
日本でも軍事の「公教育」が始まったのは幕末からだし


922:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/12(土) 23:51:17.23 ID:1Frb9z0zo
孫子の魏武注は曹操が部下用に記したらしいが
結局は「言葉じゃ伝えきれねぇから想像と経験でカバーしてね」ってあって実戦が重視されてる。
経験だよな。やっぱ。


923:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/14(月) 21:15:23.24 ID:uKapknCd0
ちょっとくらいの動揺で逃げ出さない軍隊を維持するのも、識字率や教養や学問の広まってない近代以前には大変そうだな


924:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/16(水) 11:13:29.19 ID:QhGMxcOh0
「兵者兇器,戰者危事也(武器は不吉な道具であり、戦争は危険な行為である)」がある種の慣用句になっていたくらいだから、
そんな物騒なものに命を捨てられる兵士はそうそういないというのは理解されていたのだと思う。
基本的に現代でも同じですから。

この台詞、呉の張儼が諸葛亮の北伐に批判もあるが、と触れる時にある人の台詞として引用していて印象に残ってました
以下略



925:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/20(日) 20:25:39.94 ID:S1GQR1+Ho
范蠡はいつだってきれい


926:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2013/01/22(火) 23:08:12.86 ID:Wdm49vJNo

¨¨ ‐- . _             ,.. -‐ァ
、       `ヽ-‐…‐- ミ,.. '"    /ニ
ニ、              `ヽ.    /ニニ
ニ=ヽ                   '.   /ニニ
以下略



1002Res/2006.72 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice