過去ログ - ほむら「今から餅つき?」 マミ「餅米が無いから、ほむほむで…」チラッ ほむほむ「ホムー♪」
1- 20
924:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage saga]
2013/02/20(水) 10:36:13.45 ID:Ob9lcUQ6o
読<ほむ服を脱がすと腐るのはなんで?
書<他人のネタだから知らね。

読<なんでコネコネするの?
書<バカだからじゃね。

 そこの貴方! 何のバックボーンも考えずにテキトーに作品を書いていませんか?
「はい」と答えた貴方! 作品に「つまんね」とレスを付けられたことはありませんか?
それは『物語に説得力がない』ことが原因の一つだと考えられます。
例え貴方の作品が長編ではないとしても展開や設定に説得力を持たせるというのは重要なことなのです。
書いた本人の頭の中では映像付きで違和感なく物語が進んでいることでしょう。しかし読む側にはその映像は見えません。
それどころか唐突すぎる展開や矛盾のある設定に置いていかれているかもしれません。

 『ほむ服』を例にして考えてみましょう。

 まず【ほむ服を脱がすと腐る】というのはあくまでも『誰かが書いたネタの一つ』であり『共通の設定』だと思ってはいけません。
「みんな知ってるし、説明不要でしょ」というテキトーな書き方から『知らない人でも楽しめる』書き方へステップアップしましょう。

――

 説明しよう!
 ほむ服とは、通常は後産として嫡出される胎盤や羊膜が、か弱いほむ種を守るために衣服の様な形状に変化した纏う免疫系である。
 しかし運命とは残酷な物である。何かを得るためには何かを捨てなければならない。
 ほむ種はその強力なほむ服を得ることで、自らの体内で免疫を作ることができなくなってしまったのだ!
 そのためほむ服を脱がされたほむ種はどんなウィルスもウェルカム! あれよあれよと病原体に蝕まれていくのである。南無。

――

 「こんな長ったらしい説明なんか入れたらテンポが悪くなるだろ」と思った貴方! 仰る通りです。
作風にもよりますが、上記のような冗長な説明文を入れる必要はありません。
【ほむ服を脱がす】と【腐る】の間に何かワンクッション挟むだけでいいのです。
例えば【風邪をひく】という描写を入れることで、設定を知らない人でも「全裸は寒いからな」と無理なく読み進めることができます。
更に、そうすることで「ほむほむのクセに風邪? バカは風邪ひかないんじゃなかったのか?」と罵ったり
【腐る】という結果に至る前に【熱でうなされる】【仲間に感染する】といった具合に展開を広げて行くこともできます。
【病により衰弱していく仔ほむと、その手を握ることしかできない無力な親ほむ】
【熱でうなされる親ほむのために果物を採りに外へ出る仔ほむの冒険】
一発ネタでは収まらずにどんどん膨らんでいきますね。まとまった時間が取れたら書きたいです。

 「一発ネタは瞬発力が命! ゴチャゴチャした設定はいらんのじゃ!」という貴方! 仰る通りです。
しかしそれに続こうとする貴方! 先達に乗っかっているだけの貴方にこそ必要な話なんですよ。
『流用する』のと『参考にする』のは違います。『マネする』だけならチラシの裏でやってください。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/583.10 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice