過去ログ - やる夫が正史を書くようです26
1- 20
487:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 12:45:04.48 ID:Wcl+ai9fo
諸葛亮の子ってのもアレだが
劉禅の息子(義理)ってのもまぁ、大したプレッシャーだわな
四十年蜀に君臨してる人が岳父だ


488:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 19:23:05.18 ID:U+kQHM29o
後世の演義やらのフィルター経てない当時の蜀の人から見りゃプレッシャーだよなあ


489:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 20:27:56.31 ID:TSM9kQiv0
>>459
清潔なだけでは良き後継者は育たない
夏侯惇がよき手本ですね


490:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
2013/02/18(月) 22:13:27.67 ID:KM+q7cyR0
姜維は間違いなく天才だし英傑だけど、姜維についていける将帥がいなかったのが悲劇だったなぁとは
姜維がいくら優秀でも地の利さえあれば一枚下の将軍でも足止めはできるわけだしその間に打てる手が魏にはいくらでもある
結局は人材の数の差、ということになるんでしょうね


491:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 23:13:49.42 ID:Z0uCOg8DO
というか姜維の軍才は守勢を向いてないからな
漢中の山中を駆けるのではなく、中原を縦横無人に駆ける才能だった
西晋動乱の時代に生まれていれば違う形の名の残しかたをしただろう。今とどっちがよいかはわからないが
天の利を得ることのなかった将軍だ


492:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 23:30:40.21 ID:zm84O0A50
北伐での人的ダメージは本当に深刻だったんだろうね。
武将クラスも結構死んでるから、各地の防衛や統治に駆り出されてた人たちが交代できずに残留し続けて半ば遊兵化してたし


493:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 23:50:32.84 ID:/MTrFJV3o
結局諸葛亮の後の四相が死ぬのが早すぎた・後継が育たなかったってのがなあ…。
それ以外は才が及ばないか、性格に問題がありすぎの陳祗や楊儀みたいなのばかりで…。


494:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/18(月) 23:59:06.59 ID:hBSQcQ5so
蜀漢は建国からして綱渡りだったのに、呉との戦いで多くの人材を喪失したのがまず最悪。
だから演義で呂蒙と孫権がああいう扱いを受けるわけですが…。

ここで試合終了してもおかしくなかったから、そういう意味ではよく生き延びられました。


495:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 00:02:51.18 ID:yS0q12bXo
姜維が大将軍になった頃から負け始めるというか
姜維が大将軍になった頃から魏と蜀の国力差が1人の有能な指揮官の存在だけでは補いきれないレベルになった、という印象があるんだよな…
そのせいで地の利を生かした防衛戦ならともかく、攻撃する側に回るとどうしても相手の防御を破れなくなったのでは、と…
でも降将の身で語ること少なく戦い続けたその覚悟と姿は本当に立派だわ
あと元敵国の将を完全に信じて軍権任せて戦わせた劉禅も
以下略



496:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 00:46:07.40 ID:QsdzPGkso
諸葛喬か
劉禅の姉を娶り諸葛格に才能は劣るが性格は諸葛瑾クラス
諸葛亮の後継者になれたかどうかはわからんが
少なくとも生きていたら諸葛瞻の助けにはなっただろうな
歳の差が23歳差もあるから事実上の父親代わりになれただろうに


1002Res/1917.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice