495:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 00:02:51.18 ID:yS0q12bXo
姜維が大将軍になった頃から負け始めるというか
姜維が大将軍になった頃から魏と蜀の国力差が1人の有能な指揮官の存在だけでは補いきれないレベルになった、という印象があるんだよな…
そのせいで地の利を生かした防衛戦ならともかく、攻撃する側に回るとどうしても相手の防御を破れなくなったのでは、と…
でも降将の身で語ること少なく戦い続けたその覚悟と姿は本当に立派だわ
あと元敵国の将を完全に信じて軍権任せて戦わせた劉禅も
496:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 00:46:07.40 ID:QsdzPGkso
諸葛喬か
劉禅の姉を娶り諸葛格に才能は劣るが性格は諸葛瑾クラス
諸葛亮の後継者になれたかどうかはわからんが
少なくとも生きていたら諸葛瞻の助けにはなっただろうな
歳の差が23歳差もあるから事実上の父親代わりになれただろうに
497:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 01:02:41.17 ID:f6a7au3Co
蜀は建国時点から詰んだとすらいわれてるからな
498:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 01:05:05.05 ID:f6a7au3Co
途中だった
演義ですら建国時点から詰んだとすら言われてるからな
三兄弟、五虎将、龍鳳、馬良法正etc…
これらが「演義準拠」の能力を出しても魏に勝てたかわからんレベル
499:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 01:21:54.58 ID:OpWRjRI2o
瑯耶諸葛氏の支族の次男である諸葛亮に、もともと受け継ぐような家法は無い気がする
これが単純に家の出世頭なら兄ちゃんが受け継ぐ筈のノウハウ(人材)を横取り四十万で終了だけど
ロバ兄ちゃんは呉で大将軍やってるし。言ってしまえば諸葛亮は初代益州諸葛氏なんて存在だから
だからこその皇族化によるバックアップっていう面もあると思うし
500:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/19(火) 03:00:39.02 ID:l+jj4Iswo
>>499
もし夷陵がなければ黄権は当然蜀漢に留まり、その分黄崇の蜀漢内での発言力も上がっていたと思う。
とすれば政権内の力関係も変わっていたから…。
歴史にもしは禁物と言いますが、夷陵の惨敗はもしと言いたくなる人材が多すぎます。
501:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 14:52:00.43 ID:ziftaa/ho
李厳「もし私をクビにしなかったら!」
502:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/19(火) 16:36:15.79 ID:VpeP/AJL0
>>498
演義はもちろん、たとえばコーエーのゲームでも魏は実際より与しやすくなっている。
というのは、演義は蜀漢を中心に話を進めているので、蜀漢の武将は大部分が登場するのだが、
魏呉は陳寿(あるいは『晉書』の房玄齢・李延寿ら)が伝を立てた人物でも一行キャラだったり、全く出番がない人が多い。
503:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 17:26:13.26 ID:yS0q12bXo
>>501
孔明を皇帝にするとか言い出さないか不安だから在野でおとなしくしててくだされ
504:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 18:24:13.89 ID:Y7d0zus4o
>>501
お前頭のいい馬鹿ですしおすし
1002Res/1917.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。