497:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 01:02:41.17 ID:f6a7au3Co
蜀は建国時点から詰んだとすらいわれてるからな
498:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 01:05:05.05 ID:f6a7au3Co
途中だった
演義ですら建国時点から詰んだとすら言われてるからな
三兄弟、五虎将、龍鳳、馬良法正etc…
これらが「演義準拠」の能力を出しても魏に勝てたかわからんレベル
499:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 01:21:54.58 ID:OpWRjRI2o
瑯耶諸葛氏の支族の次男である諸葛亮に、もともと受け継ぐような家法は無い気がする
これが単純に家の出世頭なら兄ちゃんが受け継ぐ筈のノウハウ(人材)を横取り四十万で終了だけど
ロバ兄ちゃんは呉で大将軍やってるし。言ってしまえば諸葛亮は初代益州諸葛氏なんて存在だから
だからこその皇族化によるバックアップっていう面もあると思うし
500:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/19(火) 03:00:39.02 ID:l+jj4Iswo
>>499
もし夷陵がなければ黄権は当然蜀漢に留まり、その分黄崇の蜀漢内での発言力も上がっていたと思う。
とすれば政権内の力関係も変わっていたから…。
歴史にもしは禁物と言いますが、夷陵の惨敗はもしと言いたくなる人材が多すぎます。
501:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 14:52:00.43 ID:ziftaa/ho
李厳「もし私をクビにしなかったら!」
502:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/19(火) 16:36:15.79 ID:VpeP/AJL0
>>498
演義はもちろん、たとえばコーエーのゲームでも魏は実際より与しやすくなっている。
というのは、演義は蜀漢を中心に話を進めているので、蜀漢の武将は大部分が登場するのだが、
魏呉は陳寿(あるいは『晉書』の房玄齢・李延寿ら)が伝を立てた人物でも一行キャラだったり、全く出番がない人が多い。
503:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 17:26:13.26 ID:yS0q12bXo
>>501
孔明を皇帝にするとか言い出さないか不安だから在野でおとなしくしててくだされ
504:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 18:24:13.89 ID:Y7d0zus4o
>>501
お前頭のいい馬鹿ですしおすし
505:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 20:11:56.98 ID:PimhnHLa0
>>493
孔明が自分の周りをイエスマンで固めたから
丞相府からは決められたことを守ることしかできない小人しか育たなかった
そんな印象
蜀の体制維持には必要だったかもしれないけど、孔明蒋琬以後戦略を描ける人間もいなくなったので善し悪しだね
506:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 20:26:27.98 ID:aZN7uMNj0
姜維って北伐プロジェクトの敵地の水先案内人とかもできる人って触れ込みで中途採用されたような立場だから
軍事行動を続けないと権力を確保できなかった側面もあるとか思っちゃう
長安あたりまで抑えられればあとはでーんと構えられるんで軍事行動を止めるって発言もオフィシャルにできたのかもだけど
1002Res/1917.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。