247:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/21(金) 20:57:34.81 ID:busaY9qW0
蜀はおおむね旧王朝の亡命政権だから、軍・政はともかく儀礼めいたものは漢王朝の故実を守るのが筋だろうしね……
1204年の十字軍で東ローマ帝国がポシャった後に発生した、ニケーア帝国やトレビゾンド帝国に近いものがある。
248:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/21(金) 21:56:34.80 ID:vn8LNIPQo
蜀を亡命政権というのはどうにも違和感がある
249:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 02:55:15.71 ID:6fVaTIPl0
>>246
さすがにそれは孫権を過小評価しすぎ、魯粛を過大評価し過ぎ
即位後の孫権は豪族との軋轢が増えて身動き取れなくなっただけで
孫権が衰えた訳じゃないと思う
呉書は豪族の立場(主に陸氏)で書かれてるからそう錯覚するが
250:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 04:52:25.55 ID:pgj6SIAYo
>>249
没後はひどいけどニ宮の変は流石にやっちまった感満載じゃね?
その影響で没後がひどいと言われても仕方ないくらい。
丞相犠牲にしといて悪くないって事はないだろう。国揺るがす大惨事だよ。
そら他の豪族も納まりつかんだろうよ。
251:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 09:22:54.92 ID:RnT0V09Go
>>249
呂壱事件や二宮の変は流石に豪族関係ねーと思うぞ
252:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 10:22:50.00 ID:g+rn0NCwo
二宮の変の時に陸遜を擁護するような意見が何一つ出ていないあたり
陸遜とその他豪族の間に軋轢がなかったとは言えないけれど
下手に擁護したら自分にまで火の粉がかかるから何もしなかった奴も多かったんだと思う
呂壱事件経て孫権に何言っても無駄だ、と思ってた奴がたくさんいたんじゃないかね
そう考えると陸遜は孫権は呂壱事件で反省して自分の意見を聞いてくれると考えてたんだろうから、ある意味素直っちゃ素直だな
253:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 12:11:58.13 ID:q6MvaK8fo
この手の
「誰それが政治を担っていた間はよかったが、彼がいなくなってからは君主の地が出てダメになった」
って評価はよくありますよねー
徳川綱吉とかネロとか
254:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 12:22:48.16 ID:9gE5H60qo
一人でなんでもできる絶対に間違わない人間なんていないしね。トップの能力はもちろん大事だけど。
255:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 13:00:47.10 ID:q6MvaK8fo
>>254
そうなんですけど、何故か失敗に対して君主の評価は厳しく臣下は甘い
もちろん君主と臣下じゃ責任や権限の差があるから同一基準で評価するのも間違いだけど
基本的に、歴史記述の担い手がどの文明でも臣下側からされるからどうしてもそうなるんだよねえ
256:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 13:58:59.91 ID:vCplTjBm0
>>251
呂壱事件は豪族権力への掣肘、二宮の変はまさに豪族間の派閥対立でオオアリ
これらの事件を全て孫権の所為・・・としてる呉書は責任転嫁してると思う
孫策の時代からだけど宮廷内では主君に礼拝しながら、
外で他者を礼拝するような家臣ばかりだからこんな事件が起きるんだよね
257:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/06/22(土) 16:48:57.22 ID:hN91FG/7P
呉はそもそもたまたま孫家が担がれただけだし
ちょっと運命が変わってりゃ陸遜やら周喩が王族だった可能性だって無きにしもあらずと言えるわけで
皇帝になってから評判がよろしくないのは、皇帝という一歩抜きん出た権威で持って
今まで調整を旨とした動きから権威でねじ伏せる方向にシフトしたからだろうし
1002Res/1980.66 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。