907:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 09:58:24.36 ID:BhuAFWT1o
間は台詞行の間を空けることでも表せる
その辺使い分けは好きにすればいいよ
全部詰め詰めに書かれるより見やすい
908:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 11:34:08.78 ID:LhQjh2lvo
日常会話でも会話間に間が存在するし、わざわざ沈黙時間を作る場合って、相当間が空いたときだけじゃね?
それだけの間を頻繁に使うと、物凄いテンポが悪い会話になりそう。
台本は必要な描写をカットしてまでテンポを追求した形だろうし、余計なことをするより沈黙時間もカットでいいんじゃね。
909:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 11:38:08.23 ID:8dEO8Sroo
強調したい時以外は基本カットよ
脳内読み上げでここはえらい間隔空くなって時のみ自己満足の表現選択
句読点、三点リーダー、ダーシ、改行どれかをテンポ崩さないようにやればOK
910:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 11:57:21.60 ID:ZIqEp2E9o
セリフだけで書けるss作者って凄いな
試しにテキストに書いてみたら150行くらいで死にそうになったわ
911:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 12:20:33.88 ID:VWqoj4+3o
慣れると
912:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 12:22:42.03 ID:VWqoj4+3o
失礼
>>910
慣れるとむしろ地の文が書けなくなる
ただ地の文があるssはなんか抵抗があるな
台詞に名前がついてて分かりやすいのにどうしてその上から地の文を書かなきゃいけないのかわからん
913:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 12:39:29.55 ID:8dEO8Sroo
動作を詳細に表したい場合地の文つけるな
元々、男「ありがとう」→男はありがとうと言った
とか地の文で全部やれるわけ、「」は軽い場面転換の役割も持つけど
別々というか単純に文章を簡略化した形態に近い
台詞の頭に名前付けるのは層に合わせてとかもあるだろうね
914:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 12:45:15.21 ID:ZIqEp2E9o
基本的に台詞の頭に名前なんてつけないなー
出来るだけ口調でどのキャラか把握させるように意識して書いてるつもりだし
まぁでも、いろいろss見てるとやっぱり台詞+名前だけのssの方が受けが良いみたいだね
普段通りの書き方で受けを狙いたいけど、たまには違う書き方に挑戦してみるのもいいかなーと思ったよ
915:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 12:46:47.50 ID:E49m4yvPo
>>912
台詞に名前が付いてないSSだってあるんだぜ
もはや小説だが
916:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 12:54:13.22 ID:8dEO8Sroo
>>914
だね
例えば、台詞+名前で地の文あり、但し地の文の殆どが心理描写なら、層に合わすなら極論地の文なしでいい
男「ファミチキ下さい」、男(ファミチキ下さい)
内面だけならこんな感じで使い分けてざっと把握させる事が出来るから
1002Res/219.39 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。