過去ログ - SS製作者総合スレ40
1- 20
233:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:03:18.92 ID:Ica4A59yo
>>231
寝不足だな


234:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:04:18.08 ID:VC6eHvSMo
>>231
風邪じゃないかな


235:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:05:44.97 ID:jKv+xZiWo
>>231
インフルエンザということもありうる


236:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:05:54.56 ID:1A8vV5aL0
でも幼稚であれなんであれそこで誰が読んでるのかを考えるのが書くときは一番重要だと思う

つうか訊くは一般的な表現なのかね?辞書とかだと大抵訊くとも書くとかになってるけど聞くが普通なんじゃね?
訊くって使うのが間違ってるとはさらさら言うつもりないけど
止まるも泊まる以外は基本止まる持続する場合は留まるって使ってるわ


237:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:07:56.79 ID:VkD6sM9DO
訊くは質問するのニュアンスがある
辞書によっては意味が書いてあるから、調べてみると発見があるよ


238:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:12:12.46 ID:sbt/7Pu9o
>>231
はらいっぱい食べろ


239:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:16:12.16 ID:DBZdOAnJ0
たくさん寝よう。


240:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:17:46.44 ID:UQzEtZXH0
>>237
いや、だから訊くの場合でも普通に聞くを使ってもいいというかむしろそっちの方が一般的なんじゃね?ってことなんだが
訊くって表記を見た記憶が本読んでてそんなありそうにないから前々から少し疑問だった


241:転載[sage]
2014/01/14(火) 23:23:54.28 ID:jpiNj3Xpo
コミュニケーションの基本はまず相手の話を「きく」ことから始まると言われます。
しかし「きく」には3種類あり、きき方を間違えると人間関係にマイナスになることもあります。

そこで今日は、3つの「きく」の違いと適した使い方を考えます。
※「きく」とひらがなで表記するときには、3種類のきき方を含んでいます。
以下略



242:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:24:48.37 ID:8pMzihjJo
いや普通に訊くって漢字は本でもよく見るけど
ちょうど今読んでる東野圭吾でも出てきてるし


243:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/14(火) 23:25:09.61 ID:Jm3aX7MCo
クラシックを聞く
道を聞く
話を聞く


1002Res/257.45 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice