過去ログ - 【艦これSS】鈴谷「艦娘母艦?」提督「そうだ」【架空戦記】
1- 20
1:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/02(日) 20:43:19.63 ID:rqkqtiGDO
※注意※

・架空戦記風の艦これSSです
・独自解釈あり
・地の文てんこ盛り
・オリジナル兵器及び提督以外のモブ軍人が登場します

※あと鈴谷は俺の嫁


その他いろいろ、よろしければどうぞ


SSWiki : ss.vip2ch.com



2:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/02(日) 20:48:35.17 ID:rqkqtiGDO


「艦娘母艦?なにそれ?」

「読んで字のごとくお前たちの母艦となる艦(フネ)だ。移動する鎮守府と言っても良い」
以下略



3:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/02(日) 20:51:34.38 ID:rqkqtiGDO

この制約故にこれまでの戦いは地道な足場固めの連続だった。
艦娘の航続力が限られている以上、適度な前線基地が必須だったのである。
進出先が海のど真ん中で、前線基地が設営出来ない場合は防水区画を増設した輸送船が拠点として使われていた。

以下略



4:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/02(日) 20:56:13.81 ID:rqkqtiGDO

尋ねながら鈴谷はある種の確信を抱く。
次の作戦は間違いなく今までにない規模の大作戦になる、と。
激戦と謳われた沖ノ島の戦いや北方海域決戦でさえ各鎮守府の艦娘は改造輸送船を母船として凌いだと言う。
それは進出点が前線基地のグアムやアッツから近く、改造輸送船でもある程度の安全が確保出来たからだ。
以下略



5:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/02(日) 20:59:25.76 ID:rqkqtiGDO

中部太平洋の戦いは資源輸送に支障を及ぼさない程度、即ち沖ノ島海域の奪回をもって停滞していた。
その先は拠点となる基地も無く、偵察すらままにならない事からそれ以上の進出は厳禁とされ、インドネシアからオーストラリア大陸に抜ける南方戦線と、
千島列島からアリューシャンへと抜ける北方戦線でもって外堀から埋めに掛かっている状態だった。

以下略



6:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/02(日) 21:05:13.95 ID:rqkqtiGDO

「見えたぞ、あれがウチの艦隊の母艦だ」

「アレって、まさか……」

以下略



7:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/02(日) 21:09:15.74 ID:rqkqtiGDO

後部を航空作業甲板とする思想は戦後の護衛艦にも引き継がれた設計思想だ。
後方への攻撃力が大幅に低下する武装配置だが、艦娘を効率的に運用するにはやむを得なかったのだろう。

「ふーん、それにしても巡洋艦なんだね?前線まで出張るのに大丈夫なの?」
以下略



8:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/02(日) 21:11:48.55 ID:rqkqtiGDO





以下略



9:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga sage]
2014/03/02(日) 21:21:38.76 ID:rqkqtiGDO
とりあえずここまで

艦これの各面のスタート地点はどうなってるんだろうとか考えた結果、
「母艦があって乗り付けてるんじゃね?」とゆーありきたりな発想に落ち着いたので書いてみた。

以下略



10:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/03/02(日) 21:22:06.78 ID:8+/E90qF0
読みはぶこう? クモトリ?


11:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga sage]
2014/03/02(日) 21:28:39.75 ID:rqkqtiGDO
>>10
そうです。
県内の武甲山(ぶこうさん)と県境の曇取山(くもとりやま)から

そのうち横鎮や他の鎮守府の母艦も出すかもだけど、とりあえず暫くは『武甲』だけです。
以下略



12:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:24:33.62 ID:BNoPtKbDO

「両舷第一戦速、針路そのまま! これより艦娘発進訓練を行う!」

『武甲』の習熟訓練は翌日から始まった。
外見こそ最上型だが各部は現代に合わせた仕様となっている。
以下略



13:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:26:50.43 ID:BNoPtKbDO

「安心しろ鈴谷、万が一に備えて回収要員は準備してる」

「そうでち!いざと言う時はゴーヤが拾ってあげるから、安心して溺れるでち!」

以下略



14:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:30:15.98 ID:BNoPtKbDO

(あーもう!こうなったらヤケクソじゃん!)

こう見えて鈴谷も立派な艦娘である。
常に危険と隣り合わせなのは理解しているし、くぐってきた修羅場も一つや二つではない。
以下略



15:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:33:38.45 ID:BNoPtKbDO

一人が成功すると後は早かった。
予定では鈴谷だけで終わる筈が、我も我もと射出訓練を名乗り出る艦娘が現れ、
左舷の二番カタパルトも用いての大訓練が始まった。

以下略



16:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:35:42.75 ID:BNoPtKbDO

「瑞鶴、行ける?」

「私はいつでも行けるよ、翔鶴姉!」

以下略



17:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:38:08.14 ID:BNoPtKbDO

『方位二八五より戦爆連合接近!その数八〇!』

「対空戦闘用意!」

以下略



18:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:40:25.31 ID:BNoPtKbDO

「敵編隊、主砲射撃圏内に入りました!」

「主砲、撃ち方始め!てぇーっ!!」

以下略



19:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:43:47.55 ID:BNoPtKbDO

第一次観音崎沖海戦は海上自衛隊が初めて深海棲艦と交戦した戦いであり、多数の護衛艦戦力を失った戦いでもあった。
迎撃にあたった護衛艦の実に八割が未帰還と言う大敗だった。

「本艦は奴等に通用すると思うか?」
以下略



20:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:46:35.08 ID:BNoPtKbDO

主砲による三式弾こそ奮わなかった『武甲』だが、高角砲と機銃は自動化された護衛艦のものを流用していることもあり、絶大な効果を発揮した。
それでも数々の実戦を潜り抜けてきた五航戦攻撃隊を完全に阻止するには至らず結果として『武甲』は大破、行動不能判定を受けた。
初の対空戦闘訓練だったが、黒星を貰ってしまった形だ。
普通なら判定が下った時点で訓練は打ち切られるが、今回は対艦訓練も兼ねている為、そのまま訓練を続行する事になった。
以下略



21:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/03(月) 20:48:54.09 ID:BNoPtKbDO

「瑞鶴、落ち着きなさい。開幕空襲で大破判定が出たのに仕切り直す、って言う事はこの対艦訓練は事実上の二戦目って事よ。この意味が分かる?」

「提督さんが私たちへの敗けを認めた、って事?」

以下略



190Res/175.04 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice