過去ログ - 上条『異能の力なら、どんな幻想だってぶち殺して見せる』
↓
1-
覧
板
20
84
:
以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします
2014/03/12(水) 19:13:06.92 ID:ygwalSWe0
―――なるほど。つまり、あの研究員の言うように、能力者は自分独自のチャンネルを持ち、それをこの街ではパーソナルリアリティと呼ぶわけだ。
そして、他の人には見ることのできないチャンネルをみることが出来るのが能力者で、
人為的に、8チャンネルに合わせてある人の脳が4チャンネルも見れるように脳をチューニングすることがこの街で行われる能力開発。
…外の世界もあと30年したらそんなことが行われるようになるのかな?
『基本的に一定のカリキュラムを受ければ誰でも能力を開発することが可能ですが、
能力の系統・種別は各個人の先天的資質に大きく左右されますから、どんな能力が身に付くかは開発するまで分かりません。
また、能力は 1人につき1種類しか使えず、一度発現した後では能力の種類の変更は不可能です。
ちなみに、未発見ですが、複数の能力を使う者は多重能力者(デュアルスキル)と呼びます』
―――浅上藤乃だ。万物をねじ曲げる歪曲と、透視能力(クレアボイアンス)をその魔眼に発現している。彼女はこの街なら、多重能力者と呼ばれたのか―――――
『また能力は、全て6段階の強度(レベル)に分類されます。
能力自体は「自分だけの現実」で発現しますが、能力の行使と制御には頭脳による演算が必要不可欠です。
どんな能力にもそれぞれに計算式があり、それを正確に演算することで能力を発動させるので、
一度開発してしまえば後は準備なく身一つでどこでも即座に能力が使えます。
ただし、何らかの外的要因で集中が乱れると能力の精度などに影響を及ぼし、
極度の混乱や精神的疲労などに陥れば一時的に能力の使用が出来なくなることもあります。
演算能力がそのまま能力の正確性や威力に繋がり、訓練や学習で演算能力を鍛えればレベルも上がります。
そのため必然的に上位の能力者は演算能力が高い=勉学能力が高いということになりますね。
ただ、能力開発の技術自体は科学的に確立されてますが、その能力が生み出す現象のメカニズムの解明や、
その現象の他分野への応用、発現する能力の種類の個人差などは未だ研究中のため、
学園都市における能力開発はそれらの研究の手段に過ぎません。
つまり、学園都市というのは、巨大なひとつの実験場なんです。
能力名は原則として学校側がシンプルな名前を決めていますが、
学生自身もしくは開発者が申請した名称も存在します。
大半の能力名は、漢字4文字にカタカナのルビを当てた名称になっていますよ』
―――巨大なひとつの実験場。それが、学園都市の正体。
……式や鮮花が開発を受けなくて、本当によかった。
<<前のレス[*]
|
次のレス[#]>>
547Res/405.44 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
板[3]
1-[1]
l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。
過去ログ - 上条『異能の力なら、どんな幻想だってぶち殺して見せる』 -SS速報VIP http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/kako/1394604204/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice