5:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/03/27(木) 01:27:20.30 ID:PYC8ZVhH0
!?
6:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/27(木) 01:28:19.90 ID:RUlW0Zmi0
貴音「ど、どうしたのです響、急に起き上がったりして。なにかあったのですか」
響「いやいやいやいや! やよいがラリってるって何、どういうこと!? やよい大丈夫なの!?」
7:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/03/27(木) 01:29:37.60 ID:N/KSjFt30
やよい!
8:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/27(木) 01:30:39.77 ID:RUlW0Zmi0
響「っていうかなんでいきなり『ラリる』なの」
9:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/27(木) 01:32:38.99 ID:RUlW0Zmi0
貴音「『きらめきらり』とは、『煌き』と『らり』が組み合わさった言葉と見受けますが… らり、とはなんのことかわたくしは存じませんでした。
独力では、辛うじて『らりる』という表現が存在することまでしか突き止められず… しかし響の教えを受けた今ならば理解できます」
10:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/03/27(木) 01:33:54.68 ID:PYC8ZVhH0
ちなみにラリるってのは薬を飲んで呂律が回らず「らりるれろ」が発音できない説と
四字熟語「乱離骨灰」が語源という説と有力な説は二つあるみたいだね。
四熟語が転じて、馬鹿者を意味する「らり」という言葉を使った「らりになる」という表現は古くからされてたみたいだし
乱離骨灰説が正しいんじゃないかなとは思うけど
11:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/27(木) 01:34:02.44 ID:RUlW0Zmi0
貴音「…あの、響?」
響「貴音って基本的には常識人なのに、ときどきものすごく斜め上にぶっ飛ぶから困るぞ…
あのね、『キラメキラリ』のタイトル、そんなところで切らないからね?」
12:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/27(木) 01:35:07.32 ID:RUlW0Zmi0
響「まったく理解に苦しむぞ。ま、その抜け方も貴音の魅力なん」
貴音「つまりこれは『きらめ』と『きらり』の二語であると、そういうことでしたか」
13:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/27(木) 01:36:56.67 ID:RUlW0Zmi0
貴音「ふむ… しかし、そうすると『きらり』は擬態語の類としても、
今度は『きらめ』がなんなのか釈然と致しませんね」
響「ちょっと待つさー!?」
14:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/27(木) 01:38:43.48 ID:RUlW0Zmi0
響「うがー! だからぁ、どうして二語で分離しちゃうのさ!
もともとは『キラメキ』と『キラリ』で、"き"が一文字両方に重なってるんだよこれ! ていうか気づくでしょ普通!」
40Res/12.88 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。