過去ログ - 【SAO】アインクラッドでおっかなびっくり生きる【安価】
1- 20
28: ◆GVCfHyzjmtRo[sage saga]
2014/06/14(土) 14:41:39.59 ID:eGoobtXUo

◆Life Points(生体耐久値)――ライフポイント。生身のプレイヤー自身のヒットポイントを表す値。

★Life Points(生体耐久値)=Strength(身体能力)+Vitality(生命力)

負傷等でこの値を失いゼロになったプレイヤーは適切な処置を受けない限り死亡する。
SAO内に囚われている最中にこの値が減少する事は基本的に無いが、SAOがクリアされた後の現実世界では意味を持つ。
SAO内で死亡した場合、ナーヴギアに直接大脳と小脳、脳幹を焼かれるので(生体耐久値が残っていても)
完全な全脳死状態に陥り自発呼吸および循環器系が停止、意識が目覚める事は無く延命措置を講じない限り死亡する。


◆Fatigue Points(疲労耐久値)――所謂スタミナ、体力。

◇疲労耐久値(体力)

★最大疲労耐久値=(身体能力+生命力+意志力+想像力)×10

(初期状態で最低40〜最高400。平均200)

敵を1体倒す毎に-1、負傷する度に-1などプレイヤーは行動に応じて疲労(疲労耐久値が減少)する。
生産時にも生産したアイテムの《品質値》(後述、品質の程度を表す値)÷50の値(小数点以下切り上げ)分疲労する。
計算の結果、値が1以下になった場合でも最低1点は疲労(疲労耐久値が1減少)する。
これは生産品の品質の高さに比例して槌で金床を叩く等の生産に必要な作業回数が増加していくため。

◇疲労の影響

疲労耐久値が最大値の3/4以下の状態→戦闘時二桁(00〜99)コンマ判定の《目標値》に-5補正。
疲労耐久値が最大値の半分以下の状態→戦闘時二桁(00〜99)コンマ判定の《目標値》に-10補正。
疲労耐久値が最大値の1/4以下の状態→戦闘時二桁(00〜99)コンマ判定の《目標値》に-20補正、
1/4以下の状態ではソードスキルを発動する毎にも1点疲労(疲労耐久値が1減少)するようになる。

疲労耐久値がゼロになると直後にその場で意識を喪失し深い睡眠状態に移行する。

疲労により意識を喪失した場合、疲労耐久度が最大値まで完全に回復するまでは攻撃でもされない限りまず目が覚めない。
意識喪失中に直接攻撃を受けた場合、アバターのHPが減る度にVitality(生命力)を《目標値》にした一桁(0〜9)コンマ判定。
成功すれば覚醒。さらに直後Sensitivity(知覚力)を《目標値》にした判定に成功すれば状況を察知し対応出来る。
Sensitivity(知覚力)判定に失敗すると朦朧状態で能動的に行動出来ずに1ターン浪費してしまう。
以降毎ターン頭にSensitivity(知覚力)判定可能。成功すれば通常行動可能になる。

疲労耐久値(体力)はプレイヤーの精神に基づくのでアバターのステータスが幾ら増えても最大値は増えない。
プレイヤー自身の能力値が成長した場合にのみ増加する。

◇疲労耐久値の回復

敵ポップ地帯や戦闘中:10分あたり2回復(10分以上敵を引き受けて貰える場合のみ)
圏外フィールド及び迷宮区の安全地帯での休息:10分あたり4回復
圏内の宿屋やホーム等で完全にリラックスしている状態での休息:10分あたり6回復
睡眠:10分あたり8回復

※疲労耐久値がゼロになって意識を喪失した場合の回復速度は睡眠と同等。

SAOのシステムには起床したい時間に目覚ましをセットしてアラームを鳴らす機能があるので、
疲労耐久値の全回復が見込める最低限だけしか眠らずに経験値稼ぎに全霊を注ぐといった殺伐プレイも一応可能。


◆FDVRLV(FDVR適応値)

詳細は不明だがこの値が極めて大きい場合、胡散臭い自称公務員に度々バイトを紹介されたり、
よれよれの白衣を着た養分不足の豆もやしに興味を持たれたりする可能性がある。



<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/612.87 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice