過去ログ - 【艦これ】提督たち「ユウジョウカッコカリ?」【物語風プレゼンPart1.5】
1- 20
213: ◆G4SP/HSOik[saga sage]
2015/04/11(土) 21:34:33.31 ID:Q97NpYj00


唐津城(舞鶴城) 出身:肥前(佐賀県) 武器:鉄砲 城属性:平山/水

コンセプト:九州版 小さな名護屋城 参照 >>71

必殺技:九州の底力(攻撃力を超絶アップ/範囲:全)

ステータス:規模相応の劣化名護屋城(コスト相応の高ステータス鉄砲なので差別化可能)

天下人の死と共に終わった朝鮮出兵の後に廃城となった名護屋城。その廃材を流用して築城された存在なので、名護屋城の姪みたいな存在。
築城にあたって九州の大名の助力を得たことから、柳川堀・佐賀堀・肥後堀・薩摩堀などの堀が名として残されている。
別名の舞鶴城とは、唐津城の立地である満島山を中心に鶴が翼を広げたように見えることから呼ばれた。京都の舞鶴とは違うし、他の城にもこの雅号が使われている。

それ故に、“九州版 小さな名護屋城”という立ち位置にし、場所が唐津湾に面した満島山なので武器は飛び道具とした。海城とも呼ばれる。
偶然にもかつての君主である豊臣秀吉の逸話に逃げ出した鶴の逸話があることからも、天下人の化身である名護屋城の血脈が感じられるところがある。
城主である寺沢広高は元々 尾張出身であり、豊臣秀吉に古くから仕えて成り上がった人物である(【島原・天草一揆】の前後で親子揃って他界して絶家となったが)。

以上の経緯から名護屋城のことを“姫姉様”と呼び慕い、九州の城娘たちには非常に好意的な反応を見せるが、
【島原・天草一揆】の火付け役になった島原城(=松倉重政・勝家)のことが嫌いであり、その影響からか外部の人間に対しては警戒心が強い。


富岡城(臥龍城) 出身:肥後(熊本県) 武器:鎗 城属性:平山/水

コンセプト:自ら武器を収める有徳者(戦国の気風の最後を弔う者)

必殺技:泰平への祈り(耐久を大回復させる/範囲:全)

ステータス:防御よりのステータスでかつ必殺技が回復系なので意外とコストの割にはしぶとい――――というより、能力に対してコストがかなり安い。

【島原・天草一揆】に大きく関わった城であり、実際に一揆軍と交戦し、城代の三宅藤兵衛が城から出て玉砕している。
しかしながら、陸繋島に築かれた天然の要害に守られた城は城代を失っても一揆軍の猛攻に耐えぬいて一揆軍を撤退させている。
その結果、それからの一揆軍は島原の一揆勢と合流して、原城に立て篭もり、幕府の本格的な攻勢によって全滅している。
ただし、主君である寺沢氏は【乱】の責任を問われ、天草領を取り上げられ、結果としてお家断絶となり、改易となった。
【乱】の後に天領となり、やがて三河国の田原城より戸田忠昌が富岡城に入城し、富岡藩として立藩した際に、
この城の維持管理のために天草の領民を苦しめていることを悟り、三の丸:富岡陣屋だけ残して廃城となっている。
これが「戸田の破城」と呼ばれ、更には天草を永久天領にすることでようやく搾取や圧政から解放され、良策として後世に評価されることになった。

この経緯から、太平の世でありながら【乱】に散っていった一揆勢やかつての主君や城代たちを弔うために邁進する尼のような性格になっている。
天草の民を苦しめ、天下に大乱をもたらしてしまった主君の過ちを償うために…………。ただし、キリシタンは許さん!
また、【島原・天草一揆】が実質的に戦国時代の生き残り最後の晴れ舞台となり、
国内での動乱はそれ以降は黒船来航まで散発はしたものの、200年余りの泰平の世が続いたので【必殺技】もそれを象徴したものとなっている。






<<前のレス[*]次のレス[#]>>
226Res/436.90 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice