過去ログ - 【艦これ】提督たち「ユウジョウカッコカリ?」【物語風プレゼンPart1.5】
1- 20
53: ◆G4SP/HSOik[saga sage]
2015/03/06(金) 09:22:00.82 ID:vISKenEh0

超番外編1 浪速のことは 夢のまた夢  -この命 果てても私が御守りします!- 第3章

――――――【乱世】、【城娘】と【兜型生命体】が相争う世界

――――――寛永時代


石田”「さて、肥前国唐津(佐賀県)から南進していくと、肥前国島原半島(長崎県)があり、更に南に海を渡って行くと肥後国天草郡(熊本県)がある」

石田”「寛永14年10月25日――――――1637年12月11日、【島原・天草一揆】が勃発する」

石田”「唐津藩藩主である寺澤志摩守は自領である唐津においては“志摩様”と親しまれている名君であったようだが、」

石田”「関ヶ原の戦いの後に、小西行長の旧領であった肥後国天草郡の旧領を飛び地として貰い受けてもいた」

石田”「そして、残念なことに、志摩守は天草の石高を見誤り、2倍の重税を天草に課すことになり、反乱の種が燻ることになった」

石田”「元々、島原も天草も国主がキリシタンであったことから伝統的にキリシタンが多い地域であり、」

石田”「【天草一揆】の指導者とされた天草四郎時貞は小西行長の家臣の子孫という話があるように、旧小西家臣団の存在もあった」

石田”「一方で、島原に関して言えば、――――――もはや言い逃れができないような苛政が敷かれていた」

石田”「島原藩主である松倉重政・勝家親子は苛政と搾取を行い、実質的な【島原の乱】の主因を作っていたのだ」

石田”「島原での蜂起があって、天草一揆も誘発されたのだからその罪は重く、」

石田”「【乱】の前にすでに重政はこの世から亡くなっており、子の勝家が藩主となっていたのだが、」

石田”「【乱】の元凶ということで斬首されている。――――――藩主に言い渡される処罰などではなく、大罪人への実刑が下されたのである」

石田”「しかしながら、この松倉重政という人物――――――、」

石田”「元々、肥前国島原藩の藩主になる以前は、大和(奈良県)の大名:筒井順慶の島左近と並ぶ名将の松倉重信の子であり、」

石田”「関ヶ原の戦いの後、大和国五条藩主となって辣腕をふるい、“豊後様”として今も慕われている名君だったらしい」

石田”「その後、大坂の陣の後にキリシタン大名:有馬晴信の旧領である島原藩に入ったというわけだが――――――、」

石田”「何だかこうまとめてみると、【島原・天草一揆】の元凶である“豊後様”と“志摩様”――――――何かと共通点があるように見える」

石田”「金木青年の娯楽品と化した電子辞書から得た情報をまとめるとこうなる」


     表 【島原・天草一揆】(寛永14年:1637年)における比較
――――――――――――――――――――――――――――――
項目|       島原        |        天草       |
――――――――――――――――――――――――――――――
所在| 肥前国島原半島(長崎県) |  肥後国天草諸島(熊本県) |
旧領|      有馬晴信      |      小西行長       |
元凶|  松倉 重政(1630年死没) |  寺沢 広高(1633年死没)  |
実績|      “豊後様”      |      “志摩様”       |
藩主|  松倉 勝家(1597年生誕) |  寺沢 堅高(1609年生誕)  |
処遇|元凶として処分→藩主、斬首|天草の所領没収→藩主、自害|

・【乱】の元凶である初代藩主たちは関ヶ原で功を上げた実力派たちでもあり、しっかりとした行政業績がある。
・松倉 重政は大和国五条藩 発展の基礎を作り上げて、大坂の陣の功で島原藩に移封となった。
・寺沢 広高は関ヶ原の戦いの功で小西行長の旧領である天草を飛び地として得ることになった。





<<前のレス[*]次のレス[#]>>
226Res/436.90 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice