18: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:50:01.13 ID:ea/TqA7xo
女教授「こうしてようやくコピーが完成するのですよっ。後はレシピ通りにリボソームさんがアミノ酸を繋げてタンパク質を作ります♪」
女教授「ちなみに、イメージとしてこんな感じになっていますよ〜」
19: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:51:01.92 ID:ea/TqA7xo
女教授「あっ、【スプライシング】について説明するのを忘れてましたね……」
女教授「スプライシングとは、上のようないらない部分を取り除くことなんですよ〜」
20: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:52:01.03 ID:ea/TqA7xo
《★まな板の正しい使い方★》
@使用前には必ず水で流しましょう。
21: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:53:01.27 ID:ea/TqA7xo
お嬢様「……くっ!」ギロッ
天然娘「?」タプーン
22: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:54:02.40 ID:ea/TqA7xo
女教授「えーっと、つまりこの場合『@ABの完全なレシピ』のタンパク質と『@Bのみのレシピ』のタンパク質の2種類が作られるわけです」
女教授「このイントロンがもっと多く挟まっていれば、指数関数的に作られるタンパク質の種類が増えることができるんですっ」
23: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:55:00.80 ID:ea/TqA7xo
チャラ男「じゃあタンパク質はどうやって作れんだよwwwwwコンロとフライパンでも使うのかよwwwwww」
女教授「いいえ、"フォーク"を使います!」
24: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:56:01.25 ID:ea/TqA7xo
女教授「すると持ち手の先っぽにあるアミノ酸がタンパク質に繋ぎ合わされるので、どんどんタンパク質が伸びていくんですね〜」
女教授「このように、3つの塩基配列が対応した1つのアミノ酸を指定することを【コドン】と呼ぶんですっ」
25: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:57:00.98 ID:ea/TqA7xo
女教授「さて……ずいぶん時間がかかってしまいましたが、今回の授業はこれで終わりです。何か質問はありますか?」
チャラ男「ハイハイwwwww俺メッチャ天才だから気付いたことあるんだけどwwwwww」ドヤァ
26: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:58:01.29 ID:ea/TqA7xo
女教授「ただし、人間の科学技術や一部のウイルス限定ですが……」
女教授「タンパク質からRNAを推定する方法は、【エドマン分解】と言う反応でタンパク質を端から1つずつアミノ酸にバラバラにしていき……」
27: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:59:01.09 ID:ea/TqA7xo
キーンコーンカーンコーン
28: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:59:40.68 ID:ea/TqA7xo
今日はここまで。今更ながらスレタイミスりました
239Res/176.28 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。