過去ログ - 【実験×事故】 都市伝説 しうほほあう
1- 20
152: ◆QQOQFKWfPs[saga]
2015/07/07(火) 23:22:46.64 ID:wZXMKZa6o





最初に士農工商は平等ではあったとはいったが、それは結果としてそうなっていっただけで、

それぞれの価値を体現し高めた先人のおかげである


では、商であれば最もよりよく体現したのに、経営の神様である松下幸之助も尊敬した石田梅岩がいる

極端な言い方をするが

江戸時代、商の価値はそこまで高いものでもなかった、いや、もっと言えば農工に比べて軽視もされてもいた

何故か?

これも、簡単に言えば実業ではないからだ。

農は確実に生産性があり、工はそれを加工する技術がある

捉え方によれば商はそれを横流すだけでもある

挙句に利益を一番儲けることも多い


だが、それだけではないと梅岩は商人には商人なりの道理があると

商業の本質を熟知して、

「商業の本質は交換の仲介業であり、その重要性は他の職分に何ら劣るものではない」という立場を打ち立て、商人の支持を集め

『石門心学』を打ち立てた

これにより商の価値観を体現した人の発言により、商の価値も高まることになる


では梅岩が商の価値観を築けたのは何故なのか?


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
153Res/95.10 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice