37: ◆GA8nhUJWVk
2015/06/19(金) 18:33:52.92 ID:vrzbAh1/0
千早「今回は城崎温泉に来ています」
楓「本当に有馬ではありません」
ありす「えっと…情報によると
コウノトリが傷を癒していた事により発見との伝説がある。717年(養老元年)から720年(養老4年)、道智上人が千日の修行を行った末に湧出したことが城崎温泉のはじまりで(現在のまんだら湯)道智上人は温泉寺開山でもある。
温泉寺は以後、城崎温泉の社会的中心になる。
江戸時代の温泉番付によりますと西の関脇(最高位は大関)にランクされます(なお西の大関は有馬温泉であった。)
江戸時代の外湯の元になった湯壷は9つあった。
幕末に桂小五郎が新選組に追われて城崎温泉に逃げてきたことがあった。
江戸時代の城崎温泉はすでに遊技場のほか、食べ物屋は鍋焼き、ぜんざい、うどん、そばなどがある。果物、魚、鳥も各地から運ばれフグ、タコ、カモと何でも手に入った。
貸し物屋では三味線、すごろく、碁、琵琶、琴、さらに、槍や刀まで貸してくれていた。
このように、客が帰るのを忘れさすほどもてなした。城崎温泉には近郊の藩主や藩士が多数訪れ、にぎわいをみせた。
56Res/23.86 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。