933:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 21:14:55.29 ID:B/OgugXfo
御館の乱は景勝に味方するしかないし・・・
越後と関東を北条に囲まれて織田と戦うとか、得するの北条だけだし
そもそもあの時点で武田の財政が火の車なのは当時の書状からも明らか
なんとしても即金が必要だったから、そりゃ景勝の礼金に飛びつく
934:名無しNIPPER[sage]
2016/02/21(日) 22:39:33.16 ID:lt0G29Obo
でも景勝に味方した結果は、周囲の三方を敵に回す最悪の状況で
唯一の同盟上杉はアテにできない
935:名無しNIPPER[sage]
2016/02/22(月) 00:30:50.52 ID:VvtD6cTH0
>>925
新君主が抜擢する側近って、以前からの重臣からは概して「奸臣」と非難されるものだからな
孫皓が軽輩から抜擢した万ケ、張悌、孟宗なんかも、陸凱や王蕃のような名門豪族からすれば「軽輩の奸臣」といわれるかもしれないけど
抜擢された軽輩側(吾彦とか)から見ればまた評価も変わるだろうし
936:名無しNIPPER[saga]
2016/02/22(月) 17:11:17.77 ID:hZd+hUVX0
>>934
上杉も本能寺が無ければ同じ運命をたどっていた可能性大だからな。
大名として残れたのは運が良かった。
937:名無しNIPPER[sage]
2016/02/22(月) 19:27:22.03 ID:Btki4g/40
まだ?
938:名無しNIPPER[sage]
2016/02/22(月) 19:40:45.32 ID:hGo3WaUPo
(´・ω・`)「>>937は孫皓様の拷問部屋に送っておいたよ」
939:名無しNIPPER[sage]
2016/02/22(月) 19:55:11.99 ID:VvtD6cTH0
そういえばこのスレでも書かれてた、「孫皓は陸氏一門のなかでも陸抗系は優遇したが、陸凱系は冷遇した」ってのは
後に東晋の王導が、江東豪族の団結を防ぐために、豪族ごとに優遇冷遇と待遇を変えたのと同じように
陸氏一門の団結を防ごうとしたのかな?となんとなく思った
陸氏の重石となっていた陸抗が死ぬまでは、陸凱系も冷遇されていなかったわけだし
940:名無しNIPPER[sage]
2016/02/22(月) 20:08:37.58 ID:VvtD6cTH0
>>939
自己レス
孫皓を支持していた陸抗がいるときは、陸氏が裏切る危険は感じていなかったけど
陸抗が死んで重石がなくなった陸氏は、反孫皓の動きがでる可能性があるから、なにか対策を打たないとと孫皓が考えたと
941:名無しNIPPER[sage]
2016/02/24(水) 19:01:33.99 ID:UAMtDFSJ0
まあ孫皓と陸凱も意見は衝突し合ってたけど、孫亮と孫綝みたいなガチのつぶしあいはしてないしな
牽制しあいつつも、互いに「呉には欠かせない存在。排除はしない」と考えてた感じがする
942:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/02/28(日) 22:51:13.17 ID:ciNXjqTko
___
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
1002Res/2206.24 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。