過去ログ - やる夫が正史を書くようです37
1- 20
922:名無しNIPPER[sage]
2016/09/21(水) 03:01:57.63 ID:/6KtfCteo
>>921
明を滅ぼしたのは順であって清ではない、みたいなものですな


923:名無しNIPPER[sage]
2016/09/21(水) 07:39:39.98 ID:wmI6IalMo
まあ劉備が乗っ取った時にしても、一部の武将を除けば、
目立った反抗無かったしなあ
一旦制圧されちゃうと、ゲリラ活動してまで徹底抗戦って考えは無いんだろうな


924:名無しNIPPER[sage]
2016/09/22(木) 12:49:38.15 ID:FbQNYzs30
虞忠をはじめ、虞翻の子供たちって結構孫皓時代に活躍してるね


925:名無しNIPPER[sage]
2016/09/22(木) 19:54:23.93 ID:wOwbXqu1o
孫呉は江南の独立志向が高じてできた国なのに対して
蜀漢は劉備一派が中心になった一種の亡命政権ですからね
益州人が公正に登用されるなら、中央政権に服属しても構わないという傾向はあったかも知れない
(諸葛亮や姜維は、立ち位置からして亡命者側になるはず)
羅憲が呉から永安を守ったのも、蜀漢というより益州人としての意識のなせる業なのかな


926:名無しNIPPER[sage]
2016/09/23(金) 08:16:02.85 ID:AG8ABHVZo
黒旋風の李毅(りき)
水滸伝ネタ?それとも史書にそう書かれてるんでしょうか


927:名無しNIPPER[sage]
2016/09/25(日) 20:50:29.24 ID:AnMj+SsTo
>>925
それなりに長い期間、対魏(晋)で同盟関係にありながら、
火事場泥棒的なタイミングでの侵略を狙った事を考えたら、
意地でもお前らに負けてやるものか、と思うのは無理も無いと思うけどね


928:名無しNIPPER[sage]
2016/09/25(日) 23:36:54.95 ID:0/T/zsRRo
よく分からないのは、特に蜀の幹部クラスだと荊州や徐州などの他州の豪族出がいるけど
そういう面々が蜀みたいな土地まで行ってしまった後、その本貫はどうなったんでしょう

三国志の主要人物って、大半が日本で例えれば平安時代の荘園領主・鎌倉時代の地頭みたいな身分なわけだし
そうした所領は曹魏やら孫呉やらに押領されたのか、それとも一族の誰かが預かって存続したのか・・・
以下略



929:名無しNIPPER[sage]
2016/09/25(日) 23:55:21.15 ID:aoPn1ZUho
台湾人(外省人)に「出身はどちらですか?」って台北とか高翌雄とか返ってくると思って聞いたら
第二次世界大戦前の先祖の本貫地ばかり答えてきた
って中国研究家が書いてた


930:名無しNIPPER[sage]
2016/09/25(日) 23:55:59.26 ID:aoPn1ZUho
あれ、高翌雄って書いたつもりが高翌翌翌雄とか変な変換になった


931:名無しNIPPER[sage]
2016/09/26(月) 00:00:34.02 ID:ZM6NQ1uNo
諸葛亮・・・琅邪、諸葛緒などが宗主か
蒋エン・・・零陵、親戚に劉敏一族。ほか不明
費イ・・・江夏、族父・費伯仁が宗主か
姜維・・・天水、家族は残したまま

以下略



1002Res/2288.85 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice