151:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 07:22:40.73 ID:QjysPng7o
乙
孫皓の暴君のイメージの一端はこのあたりにもありそうですね
まあだからって他の面では間違いなく暴君ではあるけれど
152:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 13:33:17.62 ID:NSnNuZKo0
>>1乙乙
大豪族の陸氏顧氏にガチバトルできるなんてすごい人材じゃないか賀邵
なんで拷問なんかにかけてしまうんや孫皓はん
153:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 14:47:14.33 ID:UI/35Ojwo
乙乙
この逸話を読むと呉初期から人狩りしてるぐらいの
人口不足が解決してなかったんだろうな。
154:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 15:41:28.53 ID:NSnNuZKo0
>>148
>孫皓時代の呉は、後の東晋のプロトタイプ的側面もあるのかなと
まあ六朝の数え方で言えば、東晋は呉の後を継いだ江東第二王朝だもんね
155:名無しNIPPER[saga]
2016/10/11(火) 16:21:24.72 ID:uNyh+0k+0
>>149
刀狩も、実は銃刀の規制を法制化・身分制度確率の象徴的な側面が大きく、
武士以外でも脇差の帯刀は依然として行われていたと聞いて驚きました。
豊臣秀吉が景気よくぶち上げた理念を、実行できる範囲で妥協したらこうなったという。
156:名無しNIPPER[saga]
2016/10/11(火) 16:22:20.29 ID:uNyh+0k+0
>>155
×確率 ○確立
157:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 19:38:22.09 ID:AyYlcDzOo
乙
大河でちょうど回想で出てきたばかりの台詞がwwwwww
158:名無しNIPPER[sage]
2016/10/11(火) 19:56:04.51 ID:WOECG1fyo
>>155
戦後も昭和中期くらいまでは、田舎だと戦時の鹵獲品の銃を所持して
害獣ハンターやってた爺さんとかいたらしいけどね。
159:名無しNIPPER[sage]
2016/10/12(水) 10:12:44.38 ID:g7Fgz5Jbo
個人所有の銃も多かったから、GHQの武装解除に応じない人もいたからね。
祖父が「十四式のような国産銃より海外製の方が人気があった。」と言ってたよ。
160:名無しNIPPER[sage]
2016/10/12(水) 16:11:50.00 ID:eKnG5I8P0
>>140
>会稽郡太守車浚と湘東郡太守の張詠が、
>算緡と呼ばれる税を上納していないとして、二人とも斬首された。
これ正史注では「車浚は公事に於いて清忠で、郡の荒旱に直面して民の資糧が無くなると、上表して振貸を求めた」から処刑されたとあり
161:名無しNIPPER[sage]
2016/10/13(木) 04:23:39.58 ID:vwMtoYIj0
外敵の侵略が迫っている!国防のために軍費・兵を徴収するぞ!
↓
民衆が徴収に耐え切れず反乱
の時点で、国家としてはもうどん詰まりに詰んでいるんだよな>この期の呉
1002Res/2292.60 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。