168:名無しNIPPER[sage]
2016/10/15(土) 18:41:48.78 ID:ZG5ZyvOC0
「六朝」て結構面白い言葉だよな
この時代で良く言われる「北方には異民族政権が誕生し、中原の文化は南朝に移り維持された」なら、
「南朝の起源は元々北方にあって中国文化の中心だった魏晋。呉はのけ者」て考えになるだろうし、その考え方は良く分かる
それとは別に「六朝」という言葉もある(隋の時代には既にあった言葉らしい)ということは
169:名無しNIPPER[sage]
2016/10/15(土) 18:59:01.70 ID:NjBt722vo
隋人が「南朝の起源は魏晋でなく呉」って言うと
「よって正統は北部を制した隋なのだ」って含みを感じてしまう気もする
170:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/10/15(土) 22:42:52.77 ID:smimtdueo
【閑話休題】
,、-'´ -‐'''"´イ /-―‐、
/ /ミ、/彡! ヽ
/ / /‐―z'=| ',
171:名無しNIPPER[sage]
2016/10/15(土) 22:45:15.01 ID:RVxNLROio
魏書は史書としての評判は悪いねぇ
172:名無しNIPPER[saga]
2016/10/15(土) 23:12:46.54 ID:uic+1liG0
劉淵が大人しくしていれば北魏も無かっただろうにな。
衛瓘に引っかき回されたのが関の山だから
173:名無しNIPPER[sage]
2016/10/15(土) 23:38:59.44 ID:Tq+An4gio
それもない
174:名無しNIPPER[sage]
2016/10/16(日) 13:07:15.78 ID:tDiO2mU/0
「六朝時代」という言葉は、政治史よりもむしろ文学史、芸術史で使われる言葉だから、
文学芸術のジャンルでは「魏晋南北朝(南朝の源流は魏晋)」や「五胡十六国」という言葉よりも
「六朝(南朝の源流は呉)」のほうがこの時代を表すのにふさわしい。と思われてるんだろうね
その理由までは分からないんで、理由を知りたいけど
175:名無しNIPPER[sage]
2016/10/20(木) 17:51:04.73 ID:jQKJLMdR0
>>160
これひどいな。搾取に苦しむ民をかばったことが
徴税怠慢として処刑されたということか
176:名無しNIPPER[sage]
2016/10/21(金) 23:55:08.13 ID:mdA/YYs60
>>175
この呉の最末期には、晋侵攻にそなえて孫皓も相当なりふり構わなく徴収軍拡をおこなっているよう
ネットで知ったんだけど、『太平御覧』の記事によると
このころの孫皓は防衛のみならず北伐攻勢の準備までしていたようで
なおさら膨大な軍事費の負担が民衆にかかっていたと思われる
177:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2016/10/22(土) 23:44:49.11 ID:WGdA04Hxo
ヾ\ >
ヾ\\ ________
ヾ\\/.. / .;| |_/ |
__ヾ\\;;;; ;;;::::.. / :::| | // |
178:名無しNIPPER[sage]
2016/10/23(日) 02:50:47.35 ID:PSiQZV6/o
>>1
乙です。
楽しみにしてます。
1002Res/2292.60 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。