過去ログ - やる夫が正史を書くようです38
1- 20
487:名無しNIPPER[sage]
2016/11/15(火) 15:01:21.45 ID:MVmx4ha3o
過去、魏、蜀、晋の侵攻を防げたから油断してたのだろうね。
晋侵攻よりも、地方反乱を早期に鎮圧しないと他の地方に飛び火するのを恐れたと思う。


488:名無しNIPPER[sage]
2016/11/16(水) 10:24:49.82 ID:NQTeYjQEo
>>485
作中でも言ってるけど、距離が離れすぎてて連絡する余地なかったんじゃないの?
これが長丁場の戦いならともかく、晋は一気呵成に短期間で攻めてるし


489:名無しNIPPER[sage]
2016/11/16(水) 13:09:16.22 ID:jU1w8Yufo
乙乙

というか反乱の規模が
晋からすればどうでも良いけど呉からすれば大問題って考えるぐらい
晋と呉の兵力差があったんじゃない


490:名無しNIPPER[saga]
2016/11/16(水) 16:34:30.99 ID:QX/k//Er0
郭馬一味が晋側に全く黙殺されているのは別の意図も感じる

つまり、晋に取り立てられずに終わったわけだから、その前に鎮圧されたことになる
でも鎮圧したのは「呉」ではない。とすると…


491:名無しNIPPER[sage]
2016/11/16(水) 20:11:47.07 ID:yPm5YE81o
つ、つまり…杜○さんと愉快な仲間達に抹殺されたと…。
郭馬が占領に邪魔だったのですかね?


492:名無しNIPPER[sage]
2016/11/16(水) 21:46:49.86 ID:QH0p/oi6o
晋の統一後、その方面を誰が任されたかと言うとまあそう言う事だよね・・・と
率先して誼を通じたわけでも無し、単に晋の官職自称しただけの反乱分子をそのまま登用は難しい、


493:名無しNIPPER
2016/11/17(木) 08:48:13.67 ID:SM0wggAU0
でっち・・・(´;ω;`)


494:名無しNIPPER[saga]
2016/11/17(木) 20:41:58.05 ID:8nfT+bgg0
>>491-492
陶○さんを想定しましたが、そっちの方がスッキリしますね。
どっちにしてもおいたわしや…


495:名無しNIPPER[sage]
2016/11/18(金) 16:40:47.87 ID:pxyIbVcL0
国難に乗じて反乱起こす奴を重用出来るか?って話だからな
連絡取ったら後日それなりの恩賞が必要になるから封殺した方が色々都合がいい訳で


496:名無しNIPPER[sage]
2016/11/18(金) 22:18:04.93 ID:Mo7Mc8Z+0
杜預が襄陽から江陵へ攻め込んだけど、これかつて曹操が長坂の戦いで劉備を追跡したのと同じ経路なのかな


497:名無しNIPPER[sage]
2016/11/19(土) 21:28:10.52 ID:gkDPQtPZo
地域的にはずっと南に逃げた可能性も無くは無いだろうけどね>郭馬
あの当時は割と東南アジアと中国の境目は曖昧だったしね


1002Res/2292.60 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice