過去ログ - ( ^ω^)戦車道史、学びます!のようです
↓
1-
覧
板
20
6
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:39:10.89 ID:Rjopayb10
( ^ω^)「……ま、とはいえ単に全部教科書通りに進んだって皆も面白くはないおね」
優季「それじゃあ、自習〜?」
( ^ω^)「ちっげーおいくら好きでも冬休み潰してまで戦車道に携わりたいとは思わねえよ。
以下略
7
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:40:23.10 ID:Rjopayb10
( ^ω^)「今回皆が履修した“戦車道”だけど、これが“かなり古く、かつ世界的な武道である”っていうのは知ってるおね。
とはいえ当然今のような戦車が出てきたのは近現代に入ってからのことで、実は“明確に今の形になってから”の歴史は案外薄いんだお。
さて、問題。では、戦車道の大本になった武道・スポーツは何か?また、その発祥はどこか?考えをどんどん言ってみてくれお」
以下略
8
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:41:04.63 ID:Rjopayb10
ナカジマ「意外と西部開拓時代のアメリカ…ってそれじゃ最近過ぎるか」
麻子「……形は違えど遙か古代にも“戦車”はあった。チャリオット(戦馬車)全盛期の紀元前2500〜2000年頃、東欧の可能性が高そうな気がするが」
あや「えー?戦車道の起源なんて簡単だよぉ。だってビッグバンさえ起源(自称)の国があるじゃん?」
以下略
9
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:42:23.98 ID:Rjopayb10
柚子「でも実際、どれが正解なんですか?先生」
( ^ω^)「実は……どれも正解であり、どれも正解ではないんだお」
優花里「えっと……え?内藤教諭、そんなことがありえるのでありますか?」
以下略
10
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:43:38.72 ID:Rjopayb10
桃「ユズコチャーン」メソメソ
柚子「ヨシヨシ」
( ^ω^)「近年の“戦車道の起源”に関する学説は、今河嶋さんが言ってくれたとおりの内容が主流となりつつあるお。
以下略
11
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:44:19.04 ID:Rjopayb10
沙織「……先生、戦車道の歴史って、実は馬と関係が深かったりしますか?」
( ^ω^)「おっと、いいところに気づいたおねゼk……武部さん」
沙織「ブーン先生今とんでもない呼び方しようとしなかった!?」
以下略
12
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:45:18.42 ID:Rjopayb10
( ^ω^)「さっき言ったとおり、戦車道は様々な文化や武道の融合体のようなものだお。
ただ、多くの地域で見られる共通点が一つ。時期に差はあれど、“あるもの”の存在が戦車道形成までの経緯に大きな役割を果たしていることが多いんだお」
優花里「先ほど武部殿が言っていた、騎馬ですね!!」
以下略
13
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:46:31.24 ID:Rjopayb10
( ^ω^)「で、話を戻すと実は騎兵の存在が戦車道の前段階である“女性主体の武道の出現・発展”に大きく寄与していくんだお。
今丁度鈴木さんも話題に出してくれていたけど、紀元前800年頃から既にその傾向───すなわち、女性の“戦力化”の傾向が始まっていたとする学説は元々あったんだお。今回の発見はそれを裏付けするものだとして大きなニュースになってるおね」
優季「えぇ〜?意外〜」
以下略
14
:
◆vVnRDWXUNzh3
2017/03/12(日) 16:51:08.16 ID:Rjopayb10
〜大昔のヨーロッパ〜
(*^○^*)←異民族
彡(゚)(゚)←古代ローマ人
以下略
15
:
◆vVnRDWXUNzh3
[sage saga]
2017/03/12(日) 16:51:58.43 ID:Rjopayb10
( <●><●>)「単に創設しただけでは、練度や数の差で勝ち目がないことは解ってます」
(;><)「対外的に雇ったりして間に合わせようにも焼け石に水だし、性能差の根本的解決にはならないんです!敵を上回る方法がわかんないです!」
彡(゚)(゚)「……」
以下略
16
:
◆vVnRDWXUNzh3
[sage saga]
2017/03/12(日) 16:53:03.01 ID:Rjopayb10
あゆみ「……あの、すみません。彡(゚)(゚)←こいつの思考の変遷が意味不明なんですけど」
( ^ω^)「……まぁ、古代人の方々の思考回路なんぞ僕らで理解する術はないお。経緯はともあれ、特に欧州においては騎兵の出現により女性の力がいろいろな意味で強まるきっかけが生まれたんだお。
勿論中東諸国のように、宗教的な理由から女性の権威拡大に歯止めがかかり最終的に戦車道文化に繋がるような変遷が起こらなかった地域もあるけれど」
以下略
27Res/21.59 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
板[3]
1-[1]
l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。
過去ログ - ( ^ω^)戦車道史、学びます!のようです -SS速報VIP http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/kako/1489304048/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice