過去ログ - ( ^ω^)戦車道史、教えます!のようです
1- 20
31: ◆vVnRDWXUNzh3[saga]
2017/03/22(水) 14:53:04.46 ID:1z2BWu5YO
桂里奈「ブーン先生、戦国時代に車ってどういうことですか?!まさか実は信長は未来人でタイムスリップした部下の人たちと一緒に戦国大名を」

( ^ω^)「阪口さん、君最近戦国自衛隊見たかお?」

桂里奈「あい!!」

( ^ω^)「うん、素直でよろしい。

当然現代の自動車みたいな代物じゃないお。形状としては、前の授業で冷泉さんが上げてくれたチャリオットに近い形、アレをいくらか小型化したような代物らしかったおね。

この馬車は推測される搭乗人数が四人。一人が馬を操る役割で、一人は鉄砲の弾込め、一人は鉄砲の発射、一人は装填・照準時の隙をついた敵襲を防ぐための弓兵だと考えられている」

典子「装填手に砲手に機銃手に操縦手……ホントに戦車みたいですね」

( ^ω^)「勿論、当時の日本の道路事情なんて一部の地域を除いてポンコツもいいところだし、長篠周辺の地形も決して当時の“車”が走るのに良好な地形とは言えなかったお。

当然、【砲車隊】を運用するにあたって織田方は相当前から準備していたらしく、三年ほど前の1572年に美濃国で“女性兵の徴募”を行った記録が見つかってるお。

そしてこの女性兵の徴募が、織田信忠の名前で行われているんだお」

エルヴィン「なるほど、訓練期間をたっぷりと設けてスムーズに運用できるようにしていたわけか」

( ^ω^)「ぶっちゃけこの時期は武田信玄の“西上作戦”の真っ只中だから、流石に長篠合戦まで見越しての備えだとは思えんがね。

とはいえ、突然織田家が女性兵の登用を開始している点から考えてこの時点で少なくとも構想自体はあったんじゃないかと思われるお」


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
45Res/39.28 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice