239:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2017/09/30(土) 01:06:43.39 ID:F0MKcKNno
【左思『三都賦序』@大意】
┏──────────────────────────────────┓
思うに『詩経』の詩には六義があり、その第二を賦と言う。
揚雄曰く、「『詩経』の詩人の賦は美麗であり詩の法則に適っている」
班固曰く、「賦は古詩の流である」
先王は『詩経』の賦を取り上げて地方の風土を察し、
「緑竹茂りたり」という句を見つけて、衛の地の淇水の水際の産物を理解し、
「その版屋に在り」という句を見つけて、秦の野の西戎の住居の様子を理解した。
そうして、居ながらにして八方の風俗を識別していた。
┗──────────────────────────────────┛
,.⌒ヽ γ⌒ ヽ
〈 ●ノ\ 人.● 〉
ヽ彡' ヽ / ヾ__ノ
) Y (
/γ⌒ ⌒ヽ\
/ | | ヽ 揚雄は前漢末期の蜀出身の文人だ。
| ヽ__人__ノ |
\ `ー'´ / 先王ってのは、ここでは周王を指している
> <
_/((┃))______i |_
/ /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \
/ /__________ヽ \
1002Res/2329.45 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。