349:名無しNIPPER[sage]
2018/03/10(土) 23:32:11.02 ID:tixr7gYs0
漢はともかく
魏→普は比較的短いスパンで皇族の扱いで極端に走って
どっちも駄目になってるからgdgd感があるな
350:名無しNIPPER[sage]
2018/03/11(日) 02:35:41.20 ID:Q8G+QhXL0
まぁ弟粛清したから親族に冷淡みたいな話になると
尊氏なんかそれこそ弟や息子と殺し合ってメチャクチャやってるしね・・・
351:名無しNIPPER[sage]
2018/03/11(日) 18:51:03.97 ID:zaqHZbswo
室町の足利や江戸の徳川と違って
鎌倉の源氏は身内の対応を打ちたてる前に源氏嫡流自体が絶えてしまった感じ
例えば頼家が長生きしたときに実朝の扱いをどうしたか、とか
嫡子一幡を後継者にしたとき公暁の扱いがどうなったか、とかいう対応に迫られる前に
頼家自体がクーデターで殺されてしまったし
352:名無しNIPPER[sage]
2018/03/11(日) 20:52:43.78 ID:ujMWzQQoO
>>348
石塔氏もだな、抜擢された一門
路線としては魏文帝と一緒で室町幕府は
足利宗家を脅かしかねない一門は押さえつけ
353:名無しNIPPER[sage]
2018/03/12(月) 07:40:07.03 ID:Bi2sPykdo
>>352
でも一番宗家を脅かす一門が
義詮の弟の鎌倉公方家だからなあ
354:名無しNIPPER[sage]
2018/03/12(月) 12:19:26.46 ID:fUuqQyWWo
ほならね、どうしろと
355:名無しNIPPER[sage]
2018/03/12(月) 12:42:17.94 ID:UHkGMoCWO
鎌倉にだけは京都と同格のトップ置かないと回んないしな
幕府鎌倉で京都六波羅の時もそうだったし
356:名無しNIPPER[sage]
2018/03/12(月) 13:31:12.46 ID:Bi2sPykdo
>>355
六波羅はそのかわりトップ二人で
しかもコロコロ変わって土着はしなかったからなあ
357:名無しNIPPER[sage]
2018/03/13(火) 00:59:17.42 ID:NmEcGOeY0
江戸幕府は安定してたのはなぜなんだろ
358:名無しNIPPER[sage]
2018/03/13(火) 13:30:02.28 ID:XpzSIpsCO
>>356
六波羅と違って鎌倉府は軍事前線でもあるからそういうリスクヘッジは無理
北関東から奥州にかけての情勢が不穏過ぎるもん
最北に北畠顕信、下って奥州管領をめぐって石塔斯波吉良畠山で4つ巴、鎌倉の目先で藤氏一揆じゃドン!
あれでも観応擾乱で尊氏が整備して形になってる方や。
1002Res/2010.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。