968:名無しNIPPER[sage]
2018/06/19(火) 13:08:57.41 ID:2sEsQNJVo
 乙です。 
 税はどの時代でも為政者側としての永遠のテーマですな。 
 また、どの時代でも脱税者はいるのですね。 
969:名無しNIPPER[sage]
2018/06/19(火) 15:00:24.65 ID:KryHCYbS0
 乙です 
 テルマエ・ロマエは五賢帝時代だったのに今や軍人皇帝時代終盤 
970:名無しNIPPER[sage]
2018/06/19(火) 16:10:13.01 ID:2sEsQNJVo
 >>969 
 しかも、ハドリアヌス帝の良い時代でしたしね。 
 両帝国の今後は、南下してくる民族に押されて…。 
971:名無しNIPPER[sage]
2018/06/19(火) 16:54:26.19 ID:I9NFfzTBo
 おっ……、284年って、キャベツが帝位に即いた年じゃんか。 
972:名無しNIPPER[sage]
2018/06/19(火) 19:25:55.64 ID:DGkxxL7/0
 乙でした 
 九品官人法から郷挙里選に戻すという事は、官僚の選出を豪族同士の互選にするって事だからなあ 
 皇帝が任免する中正官の廃止=皇帝の人事権の縮小って事にもなる 
  
 どこかの三国時代〜西晋〜五胡十六国時代の考察サイトでチラッと読んだけど 
973:名無しNIPPER[sage]
2018/06/20(水) 00:32:15.14 ID:T+/KlSgD0
 おつでしたー  
  脱税し放題な状況な気がするけど西晋の財政は大丈夫だったのかな 
974:名無しNIPPER[sage]
2018/06/20(水) 09:22:43.54 ID:DT/MOEGb0
 乙です 
 前に九品官人法の話が出たのはいつだったかを確認してみたら 
 『その7』まで遡った 
 2009年…… 
975:名無しNIPPER[sage]
2018/06/20(水) 09:54:55.87 ID:CZrg+1kjo
 やる夫スレを10年かけて連載し、ようやくスレタイの話にたどり着くって時点で普通にすごい 
976:名無しNIPPER[sage]
2018/06/20(水) 11:53:42.07 ID:l7bJCAjVo
 エター状態にならず、この作品は凄いですよ。 
 偉業と思います。 
977:名無しNIPPER[sage]
2018/06/20(水) 12:13:58.66 ID:1QBCxcYro
 俺達はまさに国史の編纂に立ち会うような感覚を味わえてるのかもしれない 
1002Res/2010.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 
板[3] 1-[1] l20 
	このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
	もう書き込みできません。