過去ログ - 【オリジナル・安価&コンマ】宇宙を駆ける者たちの物語Part2
↓
1-
覧
板
20
16
:
名無しNIPPER
[saga]
2019/02/24(日) 21:06:25.64 ID:SfMfld1F0
名前:YTA-150
所属:東亜連盟、三号機は不明(宙賊と推定されている)
武装
ビーム・サーベル兼用ビームガン×2
脚部二連装対空ミサイル×2
概要
宇宙軍兵器設計局の試作型高機動ARM。
かつてのステルス爆撃機に手足が生えたような鋭角なデザインをしており、戦闘機形態ではレーダーに対しステルス効果を発揮する。
手足は戦闘機形態では全て格納される仕様で、かつての生産機TA-85を大きく引き離した性能を持っている。
しかし、現状ではコスト・生産性・信頼性に問題があり、次回のコンペに向けて改良と修正が行われている。
試作機は非武装の一号機、武装を施した二号機、三号機が生産されているが、二号機、三号機は何者かに強奪された。
リヒトのファインプレーで二号機は回収出来た。本機を操縦していたレオは不満を持っている。三号機の行方は不明。
名前:TA-113(ユーフォルビア)
所属:東亜連盟
武装
腕部固定型ビームガン×2
背部背負い式ビームキャノン×2
胴部機関砲
腕部格納式ビームサーベル×2
概要
東亜連盟宇宙軍のエース用高級機体。
本体は宇宙軍兵器設計局製にしては華奢で細身な人形で、背部に花弁のような六枚のスラスターパネルを装備している。
戦闘機形態になるとバドミントンのシャトルを思わせる形状になる。
本来はもう一つの一般兵用の新鋭機体と供に宇宙軍の主力になるはずだったが、そちらは落選してしまった。
パイロットに合わせてカスタマイズされる機体で、エリカ機のtypeEはスラスターのリミッター解除、高感度センサーへの換装、ミサイルポッドの増設が施されている。
名前:アンタレス
所属:PMC
武装
輻射推進型自在可動有線式大型棘状尾部×1
狙撃用ライフル×1
ハンドガン×2
ライフルビット×4
概要
過去に存在したとある研究機関が開発した機体。
全体の約半分を占める歪なほど大きい尻尾には、超高熱を生み出す輻射波動機構が搭載されており、触れた物質の加熱破壊、振動波による防御、更には中・遠距離用に輻射波動の収束形状を変化させることで、大型カッター、レーザー砲としても使用可能。
尾部のみの単独有線射出、操作も可能で、この大型尻尾兵器の一振りのみで超大型艦船を沈めることも難しいことではない。
尾をアンカーとして地面に突き刺し、実弾狙撃形態をとることも可能。
肩に二基ずつ搭載しているビット兵器は簡易盾・索敵・砲台・狙撃補正機関として活用できる万能兵装だが、サイズが大きく取り回しが悪い。
尾部のサイズ、重量により機動性がやや低いが、それを考慮に入れても余りある火力を持った機体と言える。
欠点は波動を攻撃に利用するため『攻撃毎にチャージ時間が必要』なことで、尻尾のサイズ、欠点を考慮すると、接近戦は相対的に弱い。
先にバルキリアに攻撃をしていたため、チャージが完了しておらずボァブのザムを墜とすことが出来なかった。
元はセラの専用機だったが、サーシェスに鹵獲され我が物顔で扱われた。しかも撃墜されているので、セラの仕事道具が無くなった形になる。
名前:レヴィアタン
所属:PMC
武装
ビームカッター、20mmガトリング砲×2、電磁バリア
概要
龍のような細長い機体を持つ珍しいARM。構造上、変形機構は無い。後尾に逆角錐状に配置された四基の推進ブースターを使い、宙域をくねらせるように移動する。
そのため、高い操縦技術を持つパイロットでなければ、まともに前に進むことすらできないARMでもある。ガトリング砲は龍の手のように左右一対取り付けられている。
最前部の口から発射される高収束ビームカッターは、艦船を真っ二つにする威力を持つが、収束率を高めるための時間をやや要することと連射できないことが欠点。
ちなみに、製造元は不明だが、一説には何故かARM開発部門を持たないホーリーアーク社が唯一設計した幻のARMとも言われている。
エノクの専用機で、修理、メンテナンスはイェレナが担当している。
<<前のレス[*]
|
次のレス[#]>>
1002Res/468.44 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
板[3]
1-[1]
l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。
過去ログ - 【オリジナル・安価&コンマ】宇宙を駆ける者たちの物語Part2 -SS速報VIP http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/kako/1550986814/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice