過去ログ - やる夫が正史を書くようです46
1- 20
933:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 06:21:17.13 ID:mI9U0J5wo
お…王莽よりまし…


934:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 11:02:25.18 ID:ONhV/je30
司馬亮,衛瓘,張華あたりに未だに頼っている事は、正始政変の頃若手だった世代を最後に、いかに人材育成システムが弱体化していたかを物語ってるな


935:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 16:28:02.58 ID:F2SVDN3k0
乙でした
平安後期の藤原一族もそうだけど、司馬一族だって一枚岩では無いでしょうからね

司馬氏の諸侯王にしても、司馬衷の兄弟(つまり司馬炎の息子)、司馬炎の弟・甥、司馬師・司馬昭の弟やその子、
さらに司馬懿の兄弟の子孫ではスタンスもちょっとずつ違うでしょうし


936:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 16:34:29.28 ID:rQ3Tj1ev0
司馬一族が巨大になりすぎて、一族内でも利害関係が衝突しだして、しかもそれを統率できるのが一族の総帥司馬炎一人だけだった。
という、なんか平清盛と平家一門みたいな感じがあるな。
平家一門も総帥清盛が亡くなると、宗盛、時子系の本家。後白河とつながりが深い小松家。高倉院とつながりが深い時忠系平家。八条院とのつながりを持つ池家。とそれぞればらばらに活動しだす。


937:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 16:49:39.46 ID:tU/3ukxg0
乙ー
まだ入り口でしかないという事なら、
本当に大事なのはここからよ


938:名無しNIPPER[sage]
2019/10/06(日) 21:49:11.83 ID:Nu9fE//i0

まだ前哨戦だよね
割と皆戦犯だけどやっぱり八王の次の王の奴の戦犯度が高いと思う


939:名無しNIPPER[sage]
2019/10/07(月) 13:24:32.84 ID:M/VZd0pG0
>>1乙ー
司馬瑋は賈南風の操り人形ってイメージがあったんで、このスレの司馬瑋は結構新鮮な印象だった。
でも賈南風ではないにしても、孟観たちの操り人形だった可能性もあるのかね?
民衆がその死を聞いてみな悲しんだところとかをみると


940:名無しNIPPER[sage]
2019/10/07(月) 21:28:13.52 ID:6SJgQkw30
>>916
>『晋書』は司馬瑋を気性の荒い人物する一方、
>他の八王の面々と比較して、意外と同情的に書いていたりする
>>646みたいな意見はなかったのかね?
司馬孚(司馬炎の大叔父)と司馬亮(司馬衷の大叔父)、なぜ差がついたのか?


941:名無しNIPPER[sage]
2019/10/07(月) 22:10:27.94 ID:lzDcM/+0o
司馬亮は平時ならともかく緊急時には頼りない感がある


942:名無しNIPPER[sage]
2019/10/08(火) 05:07:52.35 ID:LxrsXkbVo
司馬亮は雑魚と比べると輝かしい経歴ですが、司馬孚と比べるのは酷では?
温厚で文才が有り、諸葛亮と対峙するエクソシストを支える補給という裏方をこなし、司馬氏が覇権を獲るも曹氏に忠誠を尽くす。
能力、人望、生き様と並みの人物ではないかと…不満は、統率70 武力37 知力77 政治79という評価ですな。


1002Res/2274.75 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice