よし、まずはゲ製のチュートリアルをUnityでやってみようぜ

Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

1 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 13:01:22.45 ID:j0cEpTPg0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1410/27/news037_2.html

↑からスタート


ただ漠然と「いつか、技術を身につけていきたいな」よりかは、
とりま今は簡単な無料エンジンもあるんだし、まずはどういうものかやってみようぜ、なスレ

>>1も一応チュート"だけ"は全部やったw

ただ、この記事もだいぶ古いものでけっこう要所で詰みまくったので、
>>1が詰まった点だけでも解説できる"とき"は解説できたらな、と
他は誰か助けたってください
あと、こんなもんとっくに終わったわって人も困ってる人助けたってください

あとまぁ全部解説なんかしないけどね
基本立て逃○なスタンスよ

こんなのできたら面白いのになぁって感じれる人増えたらいいのになって


じゃいくかー
2 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 13:08:30.14 ID:j0cEpTPg0
・Asset Storeで
ゲームパーツ(キャラグラ、キャラモデルモンスターモデル、サウンドエフェクト、モーションデータ)の
ダウンロード際、無料系と有料系のダウソ要求あるけど、有料は避けて、無料で代用できるものを流用しよう。
あと消えてるものも代用、といいたいがもう無視して進めてもいい。

例)モンスター系は有料物が多い、よって検索ワードに単に「monster」と入れて無料を探す


・一個一個で詰んでも、進行に支障ないバグっぽいのはもうこだわらずに無視していく。
3 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 13:09:57.90 ID:j0cEpTPg0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/kw/unity4_nyumon.html


チュート記事一覧
4 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 13:15:39.11 ID:j0cEpTPg0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/27/news046_3.html


「木も生やす」

なぜかは知らんが、この「Palm」パーツは>>1の環境ではうまく機能しなかったので、
別の木だか、草だかのパーツでチュート体験した


こんな感じで、詰んだら別の物を試す、的な柔軟なチュート体験で
5 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 13:41:53.59 ID:j0cEpTPg0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/04/news043_2.html


「3Dキャラを動かす」
(出来合いの)Script(プログラムコード?、ゲーム・キャラの制御などをこれで行う)を
使用するとき、初めて使うときはいいが、二回目以降は、スクリプト("C#"マークついてるやつとか)を
指定・設定するだけで満足するのではなく、それをダブルクリックで開いて、ちゃんと中身を確認しよう

コード内容が読めない場合はせめて、
初回使用のスクリプト(Aスクリプト)と二回目使用のスクリプト(Bスクリプト)の内容を見比べよう

スペックの問題なのか知らんが、なぜかスクリプト内容の反映がなされず、
二回目使用のスクリプトの内容(Bスクリプト)が、初回使用のスクリプトの内容(Aスクリプト)と同じになっており(B→A)、

二回目使用のスクリプト(Bスクリプト)の挙動をキャラが行わない、ということが>>1にはあった
6 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 13:48:30.98 ID:j0cEpTPg0
若干、章戻りして申し訳

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/27/news046_6.html

http://stream.itmedia.co.jp/ait/articles/1411/27/unity5_mov2.mp4


>>1はこのキャラが落ちて、自動復帰したあと、画面が薄暗くなった。
まじ意味不、まぁもうこういうのはいちいちとっかからず無視して次へ

落ちることにより、なぜか光源がどっか(追従?)にするバグとか?
まぁもう深くは考えなかった、むしむし。知るかい。


ていうか、そも今のunityバージョンだと光源(太陽マーク)はプロジェクト開くと初期設置されるはずなんだけども・・・
*↑これもいい忘れでした。光源は初期設置されるので、戸惑わないように
7 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 13:56:19.65 ID:j0cEpTPg0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1501/08/news023.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/18/news038_2.html


エフェクト系も有料が多い
当然、こういった有料も無視する。前項にあった無料などを積極的に使いまわそう。

「これのこの部分、有料のやつ落としてこないと、チュートの再現できんなぁ・・・」
てなったら、もうその部分のチュート部分読むだけで流そう。
>>1的にそんなに困った記憶はないが・・・
8 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 14:03:23.03 ID:j0cEpTPg0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/04/news042.html


同じくこちらも有料コンテンツ。主人公女性キャラ。セクシー!

よってここは迷わず、ユナイティちゃんで代用。
>>1的にはユナイティちゃんだってけっこうなエロカワ系。
肌色の少ないキャラには普段ピクリともしないのに、なぜかユナイティちゃんだけはめちゃくちゃムラムラする。
この出会いだけでもUnityを知ってよかったと思える。
9 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 14:10:12.24 ID:j0cEpTPg0
てかミスったかも
>>1>>8の章のチュートやってないかもしれん・・・


付属のモーションデータ(有料)の問題あったからやってないかも

まぁこの章は軽く読み飛ばしてもおk
似たようなことはあとの賞でもやるので
10 :以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします [sage saga]:2016/01/15(金) 14:28:06.44 ID:j0cEpTPg0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/23/news036_2.html


「妖怪たちの配置とタグ、Rigidbody、Box Colliderの設定」
繰り返しだが、モンスターは有料多し。ほかで代用か、>>1はユナイティちゃんを複製し、
末尾に1,2,3とか付けた




他で代用する場合、以降スクリプトで

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1502/23/news036_4.html

private var obj1:GameObject;
private var obj2:GameObject;
private var obj3:GameObject;
private var obj4:GameObject;

function Start () {
obj1=GameObject.Find("bear_nobone");
obj2=GameObject.Find("Skeleton");
obj3=GameObject.Find("wolf");
obj4=GameObject.Find("Monguer");
obj1.SetActive(false);
obj2.SetActive(false);
obj3.SetActive(false);
obj4.SetActive(false);

オブジェクト(obj)の個数や名前(Unitychan1など)を変更していくことを忘れないように

↑のコードは一部分だが、ちゃんと下のほうまで見て、すべての変更を忘れないように。
270.36 KB Speed:0.1   VIP Service 製作速報VIP(クリエイター) 更新 専用ブラウザ 検索 全部 前100 次100 最新50 続きを読む
名前: E-mail(省略可)

256ビットSSL暗号化送信っぽいです 最大4096バイト 最大50行
画像アップロードに対応中!(http://fsmから始まるひらめアップローダからの画像URLがサムネイルで表示されるようになります)


スポンサードリンク


Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service) read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)