よし、まずはゲ製のチュートリアルをUnityでやってみようぜ
1- 20
24:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 21:12:08.59 ID:j0cEpTPg0
i.imgur.com

こっちや


25:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 21:13:53.02 ID:j0cEpTPg0
まぁいいか 結局これまた最後にやらないといけないことは同じなわけで


次ぎ生きます。
もう少しなのでガンバろう


26:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage]
2016/01/15(金) 21:17:55.61 ID:mG3op6ljo
こういうのすごくありがたい
応援


27:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 21:24:52.92 ID:j0cEpTPg0
i.imgur.com


正面絵と側面絵をこのように並べてみて、対応するガイドラインと"だいたい"でいいので一致するか、見てみよう。

以下略 AAS



28:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 21:44:12.60 ID:j0cEpTPg0
さて、

実はここからは解説できることは残念ながら、特にない。

https://howto.clip-studio.com/library/book/view/metasequoia_002_04
以下略 AAS



29:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 21:57:23.54 ID:j0cEpTPg0
とにかく、面数(3or4点でできた面の数)は増やし過ぎないようにしよう。
それだけで、だいぶ楽になる。多いと空間的造形の構造を把握しにくくなるのと、一回一回の作業が単純に増えるので、
血反吐作業になる。

ぶっちゃけ、解説サイトの方も面数多すぎだと>>1は思ってる。
以下略 AAS



30:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 22:26:37.27 ID:j0cEpTPg0
i.imgur.com


面増えすぎぃ!
こんなになるのか。うーん・・・
以下略 AAS



31:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 23:05:44.07 ID:j0cEpTPg0
512x515

512x512

ひどいミスやでこれ
以下略 AAS



32:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 23:27:23.65 ID:j0cEpTPg0
よっしゃ!
もう書くネタもないのでくれくれやるで!

>>1も結局何かできるわけじゃないでな

以下略 AAS



33:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 23:30:19.22 ID:j0cEpTPg0
大事なのは実際やってみて自分が

「やべぇ・・・やってることたいした事ない作業だけど、やってみるとこういうのやっぱちょっと楽しいわ・・・w」
な感覚を覚えるタイプの人間なのかどうかという。

以下略 AAS



34:以下、2015年にかわりまして2016年がお送りします[sage saga]
2016/01/15(金) 23:31:17.17 ID:j0cEpTPg0
>>26

とりあえず、>>1の部分は終わりです。ありがとうございました!


以下略 AAS



499Res/270.36 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice