過去ログ - ひき娘「け、ケーサツ呼びますよっ」
↓ 1- 覧 板 20
184: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:08:14.44 ID:WjMVrQHeo
ひき娘「……なんだか、
すごく不思議ですね」
男「もっとも、星座の基本は同じです。
185: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:09:01.89 ID:WjMVrQHeo
ひき娘「……ごめんなさい」
男「少し意地悪な話ですからね。
答えは、教師です」
186: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:09:38.86 ID:WjMVrQHeo
男「はい。
系統立てて、掛け算は足し算の発展だとか。
高校で倣う三角関数の問題には、
中学生が習う、三角形の相似形の問題が隠されているとか。
187: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:10:18.65 ID:WjMVrQHeo
ひき娘「その、つまり……」
男「いま古代ギリシアの星座の話をしましたが、
この古代ギリシアという『歴史』の一ページと、
188: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:11:04.56 ID:WjMVrQHeo
男「その定理を発見した人ですね。
三つの辺、辺a、辺b、辺cによってできる、
直角三角形の三辺の比率は、
189: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:11:45.93 ID:WjMVrQHeo
男「この世は全て数字によって説明できると、
そういう考えだったのです。
だから、音楽家でも宗教家でも数学家でも、
彼の中では矛盾してないんですよ。
190: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:12:38.33 ID:WjMVrQHeo
男「どうです?
星座は見えましたか?」
ひき娘「うん、あ、はい。
191: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:13:12.68 ID:WjMVrQHeo
男「その伊能忠敬さんが、
正しく測量するために駆使したのが、
先ほどの三角法でした。
それによって、
192: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:14:59.56 ID:WjMVrQHeo
男「さらに、測量は海の上でも重要でした。
『歴史』で大航海時代と呼ばれる十六世紀末。
スペインが他の国を差し置いて、
黄金があふれる新大陸と呼ばれたアメリカと、
193:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/04/13(水) 00:15:10.52 ID:CgxbbmgMo
よく書き溜めあるな
地震は平気だったのか?
194: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:15:36.04 ID:WjMVrQHeo
男「文系、理系。
それぞれの各教科の系統立てた分類は、
参照する場合には非常に有効です。
819Res/395.52 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。