過去ログ - 唯「レトリック?」梓「文章の書き方みたいなものです」
1- 20
13:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(埼玉県)[saga]
2011/09/20(火) 23:12:49.72 ID:5Wr0UCaz0

梓「読書といわれても、ライトノベルは駄目だという話をよく言われます」

梓「大抵はそれに大した説明をつけられることもなく、ただ駄目だと言われるだけなので、私なりに説明をしてみます」


梓「ライトノベル作家が書く文章は、三番煎じ四番煎じの文章である」

梓「作家が小説に引き出せる修飾は、作家が記憶にストックしている語彙のうちの何万分の一である」


梓「ということだと思います」

梓「文章の修飾はアリストテレスの時代から始まっています。それから何万分の一と引かれた言葉がハイネやゲーテによって使われ、それを読んだ森鴎外や夏目漱石が日本文学を書き、その後の太宰治、武者小路実篤、三島由紀夫と吸収されて、北方謙三はじめ井上ひさしなどの現代作家が起こしてライトノベル作家の手に渡っているのです」

梓「この間にいったい何億、何兆の言葉が忘れられているのかわかりません。ライトノベルが駄目と言われる所以はこの辺りの失われたレトリックにあるのでしょう」

梓「かといって、いきなりレトリックの天才、シェイクスピアを読んでも星のように散りばめられた修飾を全て理解するのは難しいことです」

梓「読書をするのはいいことですが、同じ年代のものを何冊も読むよりも、一つ昔、また一つ昔と掘り下げるように読むのがいいと思います」

梓「以下に、年代別に作家と代表作を挙げていきます。参考にしていただければと思います」


 2000年代(若年層全盛)
 トリニティ・ブラッド 吉田直
 イリヤの空・UFOの夏 
 ダ・ヴィンチ・コード ダン・ブラウン
 4TEEN 石田衣良
 代筆屋  辻仁成

 90年代(女流作家全盛)
 つめたいよるに 江國香織
 くっすん大黒 町田康
 バルタザールの遍歴 佐藤亜紀
 本の運命 井上ひさし
 剣客商売 池波正太郎

 80年代(二極化時代)
 スローカーブを、もう一球 山際淳司
 ダーティ・ペアの大冒険 高千穂遙

 戦後
 仮面の告白 三島由紀夫
 2001年宇宙の旅 A・C・クラーク
 O・ヘンリ短編集
 麻雀放浪記 阿佐田哲也
 走れメロス 太宰治
 老人と海 ヘミングウェイ
 眠れる美女 川端康成

 ロシア文学
 永遠の夫 ドストエフスキー
 クロイツェル・ソナタ トルストイ

 イギリス文学
 ジーキル博士とハイド氏 スティーブンソン
 シャーロック・ホームズ ドイル
 嵐が丘 エミリー・ブロンテ
 マクベス シェイクスピア

 ドイツ文学
 若きウェルテルの悩み ゲーテ
 イタリア紀行 ゲーテ
 水妖記 フーケー


梓「ざっと棚から読みやすいものを漁っただけです」

梓「また、著名な作品(戦争と平和)などは、完成された作品として要するに難解なので除外しました」

梓「実は代表作よりも若さで勢いをもった処女作や落ち着いた次期の晩年作品のほうがずっと親しみやすかったりします」

梓「おもしろいのは『水妖記』『マクベス』『永遠の夫』『眠れる美女』といったところで、まんま中身はラノベと変わりません。水妖記は精霊・ウンディーネを有名にした話ですが、中身はとんでもないヤンデレラノベです。っていうかラストはマジで怖いです」

梓「こんなところで第二章は終わりにしたいと思います」

梓「>>7さんのような素敵な本を紹介してもらおうというのもこのスレの目的です。購入して読みたいと思います」

梓「それでは」



<<前のレス[*]次のレス[#]>>
44Res/39.88 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice