66:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(関東)[sage]
2012/09/18(火) 14:51:59.41 ID:2uyHfqVAO
以下、それぞれの判定について、望ましい方法を考えてみる
「起親判定」
わざわざ四家のコンマ取って一番高いところに起親を与えているスレもあるが、レス消費を抑えるならコンマ下2桁の安価を一回取れば十分。
たとえば、キャラ1が0〜24、キャラ2が25〜50のようにする。コンマが狙えてしまうことが問題なら、上下反転させればいい。
「配牌判定」
可能なら四家とも取るのが望ましいが、コンマ2桁反転で1レスだけ取って、どのキャラが一番いい配牌を取ったかを決めるのでも良さそう。
配牌判定の良し悪しは、テンパイ速度と和了点の判定に影響を及ぼす。四家ともに取るなら、結果が偶数なら速度、奇数なら和了点にボーナスを加え、ゾロ目なら双方にボーナスを加えたりすると面白い。
「テンパイ速度判定」
配牌からテンパイ速度を速める要素は二つある。
一つはいわゆるデジタル打ちで、牌効率の計算が正確なこと。もう一つは一般にオカルトと呼ばれているが、要するにいい牌を引ける特権的な補正があることだ。
両者の補正ともキャラクターごとに数値化してしまうなら、この判定は配牌から自動的に導けるものとして省略してしまってもいいだろう。
「鳴き判定」
他家からキー牌が出た時に鳴く行動を取るかどうかの判定。咲の嶺上開花や哭きの竜の晒しなど、鳴き行動を打ち筋の核にしている者もいるので、意外と馬鹿にできない。
デジタル能力の高い者の場合、鳴けば速度は増し、打点は下がるという(ふつうの麻雀通りの)補正がかかる。例外はカンドラとカン裏の場合だが、ここまで細かく判定する必要はあまりないだろう。
オカルト能力の高い者の場合、鳴けば速度が増すのは同じだが、打点は下がるとは限らない。
「リーチ判定」
リーチ者と他家の和了判定にマイナス補正がかかり、リーチ者の打点判定にプラス補正がかかる。
「鳴き判定」と「リーチ判定」は、テンパイ速度判定をした後に、プレーヤーには分からない内部判定として処理してしまうのがいいんじゃないかと思う。
116Res/32.99 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。