894:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/26(金) 14:40:22.61 ID:OyYZ6Vev0
魏にはそれと同等かそれ以上の人材が犇めくほどに居たのにそれでも蜀を滅ぼすにはそれだけの時間がかかったとも言えるよね
895:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/26(金) 15:10:29.09 ID:Ca+MRobDo
蜀自体が鶏肋じゃんとか言ってはいけない
鉱物資源は欲しいけどねー
896:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/26(金) 16:35:20.09 ID:8HzLKMLho
気候変動とか森林資源・鉱物資源の枯渇とかいろいろあったそうだし
単純に人だけの問題でもなかろ
897:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/26(金) 19:28:00.44 ID:UojSHM6ao
蜀攻めの失敗例が多すぎる上に主導者のその後を考えると踏ん切りつけにくいと思うわ
司馬昭は成功の自信とともに、万が一の時があっても失脚する状況じゃないっていう自信もあったんだろうな
898:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/27(土) 03:48:08.82 ID:56uuHtkf0
あれだな
蜀の持つ地の利、人の和を崩すには魏の持つ圧倒的な人の和に加えて天の時が必要だったって事だよな
蜀の人の和が崩れた瞬間こそが魏の天の時と言うべきか
899:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/27(土) 11:10:47.36 ID:JOznvmND0
天の時を持っていたカナマジプリティというわけか
900:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/28(日) 01:46:35.66 ID:iv+tghyno
>>888
黄晧は演義だと諸葛亮存命中から張り切って宦官やってるのがこの辺勘違いされてる最大の理由
901:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/28(日) 16:23:51.97 ID:5LeLWcqJo
つまり5年で蜀を滅ぼした黄皓有能
902:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/28(日) 16:44:27.86 ID:OJHdy1Gpo
5年で蜀を滅ぼした廷臣と武官が無能なんだよなぁ…
903:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/28(日) 19:05:53.59 ID:D3bXiQ4To
先帝時代に荊州失った時点で詰んでた、という説もあるけどな
蜀だけじゃジリ貧だから、余力ある内に一発逆転狙って
北伐したけど失敗続きだった、と…
1002Res/2060.92 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。