24: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:56:01.25 ID:ea/TqA7xo
女教授「すると持ち手の先っぽにあるアミノ酸がタンパク質に繋ぎ合わされるので、どんどんタンパク質が伸びていくんですね〜」
女教授「このように、3つの塩基配列が対応した1つのアミノ酸を指定することを【コドン】と呼ぶんですっ」
25: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:57:00.98 ID:ea/TqA7xo
女教授「さて……ずいぶん時間がかかってしまいましたが、今回の授業はこれで終わりです。何か質問はありますか?」
チャラ男「ハイハイwwwww俺メッチャ天才だから気付いたことあるんだけどwwwwww」ドヤァ
26: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:58:01.29 ID:ea/TqA7xo
女教授「ただし、人間の科学技術や一部のウイルス限定ですが……」
女教授「タンパク質からRNAを推定する方法は、【エドマン分解】と言う反応でタンパク質を端から1つずつアミノ酸にバラバラにしていき……」
27: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:59:01.09 ID:ea/TqA7xo
キーンコーンカーンコーン
28: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/06(月) 23:59:40.68 ID:ea/TqA7xo
今日はここまで。今更ながらスレタイミスりました
29:名無しNIPPER[sage]
2015/04/07(火) 00:09:15.51 ID:5wY8U2deO
乙!
30: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 00:05:21.98 ID:Ed+tpSj8o
※補足:プロテオゲノミクスとは
女教授「アミノ酸は3つの塩基で決定してると説明しましたが、実は3番目の塩基はあやふやで実質ほぼ2つの塩基で確定しています」
31: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:35:43.74 ID:Ed+tpSj8o
…―――――――――――――――
女教授「おはようございます♪今日は【相同染色体】についてお勉強しましょう!」
32: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:37:04.71 ID:Ed+tpSj8o
女教授「オホンッ、それでは最初に【染色体】についてお話ししようと思うのですが……」
女教授「その前に……はいっ、これをあげます♪」スッ
33: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:38:18.25 ID:Ed+tpSj8o
WINNER チャラ男!
チャラ男「まあww俺天才だからwwwwこれは仕方がないなーwww」ドヤァ
34: ◆NSr7d3y3ORk4[saga]
2015/04/08(水) 23:39:25.57 ID:Ed+tpSj8o
女教授「そう……長い糸は何かに巻き付けていた方が早く解けますし、管理もラクです」
女教授「この長い糸がDNAとしたとき、この糸巻きは【ヒストン】と呼ばれるタンパク質が役割を果たしています」
239Res/176.28 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。