過去ログ - みほ「釣りガール、はじめます!」
↓ 1- 覧 板 20
14: ◆s2tmI36vx6[sage saga]
2016/08/02(火) 09:39:31.12 ID:Anl4r+D30
投げ方:まずはここから。リールを巻いて仕掛けを上げ、テンビンが穂先から50cmくらいの位置に来るように調整しましょう。あまりに下だと投
げづらいですし、上すぎると投げるのを失敗したときに穂先が折れやすいです。周囲、特に後方の安全を確認したら竿を握っている手の人差し指
を道糸にかけ、リールのベイルを起こし、そのまま動かなくなるまで右に回します。これをやっておかないと竿を振った拍子にベイルが戻ってし
まうことがあります。(投げようとしてベイルが戻ると…目の前の地面に叩きつけられるか、途中で切れて仕掛けだけ飛んで行ってしまいます)
次に指を動かしてみて仕掛けがその動きに追従するかを確認します。糸がガイドに絡んでいたり、指に掛けたテンションが抜けているとうまく
いきません。確認できたら指に掛かるテンションを保ったまま竿を体ごと後ろに回して構えます。このように投げる方向に対して半身になると体
全体の力を使って楽に投げられます。リールを持っているのと反対の手を竿尻に添え、肘を投げる方向に向かって突き出すと自然に投げる構えに
なるかと思います。
では投げましょう。もう一度後方の安全を確認したら、竿先が頭上で弧を描くようにリール側の腕を押し出し、竿尻側の手を体にひきつけます。
竿が頭上を越えたあたりで糸に掛けた指を離します。離したら竿先を投げた方向に向け、仕掛けが着水するまで保持しましょう。着水したら空い
ている手をスプールに添え、糸の出ていく加減を調整してあげるとよいです。
※右投げ右巻き?右投げ左巻き?
スピニングリールのハンドルはネジ状のキャップを外して左右を付け替えることができます。右利きの人なら大抵は左手で竿を持ち、右手でリ
ールを巻くのがやりやすいかと思いますが、かと言って利き手と逆の腕で竿を持って投げる、というのも難しいと思います。
ではどうするか?投げるときは右手で竿を持ち、投げ終わったら竿を左手に持ち替えて右手でリールが巻けるように構えればよいのです。近年
釣りのうまい人、特にルアー釣りをする人の間ではこの持ち替えが時間のロスであったり、ロッド操作を重視するためには利き腕でやったほうが
いい、との考えが広まっていて右手で竿を持ったままリールは左手で巻く人も多いです。ですがまぁ自分のやりやすいほうでいいでしょう。
出ていく糸が止まったり、トン、と手ごたえがあるのが着底の合図です。着底したら糸に指を添えテンションをかけながら余分に出た糸を巻き、
仕掛けまで糸を一直線にします。この段階では海底でオモリと仕掛けがごちゃごちゃになっていたり、オモリよりも仕掛けが手前にあったりする
状態です。そこでもう少しリールを巻いたり、竿先を動かしてオモリを手前に引き寄せてあげます。この際オモリの重さを手に感じることができ
ると思いますが、もし軽いままならもう少し巻いて糸のたるみ(糸フケ、ラインスラッグ)を取りましょう。
いつまでたっても出ていく糸が止まらない…と言う場合は思ったより水深が深かったり、風や潮の流れでラインが流されている、あるいは仕掛
けが軽すぎて流されているということです。おかしいな?と思ったらいったん糸のたるみをとり、糸を張った状態で待ちましょう。重い感触があ
るならまだ仕掛けが沈んでいる途中ですので、しばらく待っているとトン、と着底の感触があります。重くないならすでに着底しているので前述
の通り仕掛けを一直線にしてあげましょう。
このへんはどうにも文章では伝えづらいので、動画サイトなどで上手な人のやりかたを見てみるといいです。オススメはYoutubeで釣り具メー
カーが配信しているもの。特にS社の「初心者釣り教室」というタイトルで公開しているものは、有名プロが驚くほど丁寧に解説しており、紹介
している釣り方も多彩なので、このSSの存在意義が危ぶまれます。
64Res/122.52 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。